 |
狭い所に色々あります。 ↑マウスオン |
 |
 |
ススキの穂 |
ハカタシダ オシダ科 |
 |
 |
オリハラン ウラボシ科 |
冬の花蕨 ハナヤスリ科 ↑マウスオン |
|
|
植物園を出て、近くの案内を見ると板橋美術館がありました。夫がここの学芸員は良い企画をするが、何しろ遠いと言っていたのを思い出しました。それで覗いてみることにしました。 |
 |
 |
 |
江戸時代に流入した明清の美術、文化が画家達を刺激し、新たな美術上の生みだした。その影響を受けた画家達の絵 |
|
絵のコメントも面白く、ゆっくりと鑑賞した後、ベンチでおやつを食べていたら、猫が寄ってきました。 |
 |
 |
赤塚溜池 |
私のおやつを食べに来た猫 |
 |
 |
↑マウスオン すぐ傍が赤塚城址ということで登ってみました。 ↑マウスオン |
 |
本丸跡は広々しています。 ↑マウスオン |
 |
 |
ピンボケだけど、ジョウビタキです。 |
梅林、まだまだ蕾 ↑マウスオン |
 |
 |
赤塚不動の滝。 ↑マウスオン 東京の名湧水57選の一つです。
山岳信仰が盛んだった江戸時代には、富士山や大山などに参拝する前に、ここで身を清めたという。いかなる時も枯れずに湧き続ける水だそうですが、雫が垂れているという感じです。でも祠もあって、綺麗にされています。 |
|
|
赤塚も植物園だけでなく、いろんな施設や歴史があって、おもいがけなく遠くに旅した気分になりました。
帰りは西高島平まで歩いてしまいました。高速道路が複雑に走っていて、地図で見たより遠かった。帰りは神保町で新宿線に乗り換えて、住吉駅からバスで帰宅。 |