渋沢丘陵(2013年2月10日)

2011年2月に弘法山に行ったが、その向かいにあたる渋沢丘陵にも行ってみようと、2月10日、出かけました。
冬はこういう丘陵がいい。花が無いのが寂しいが、歩くだけなら楽です。ガイドブックのコピーを頼りに歩きます。
秦野は遠いです。8:30に家を出たのに、駅に着いたのが10:47、トイレを済ませて、10:55に出発です。
弘法の清水 弘法の清水の説明
駅近くの弘法の清水。いわゆる弘法大師が杖をたたいて出た清水。 11:04
大岳院 大岳院の手洗いの水
街中から登山口までが迷いやすい。やっと大岳院に着いた。ここも水が豊富。かけ流しです。11:19 ↑マウスオン
今泉の湧水
今泉の湧水。公園になっています。  ↑マウスオン
小学校前から富士山 白笹神社
ガイドブックとおりに小学校前で富士山が見えました。 白笹神社。通り過ぎます。 11:41
丹沢1
電線が邪魔ですが、丹沢がよく見えます。
大山
大山です。2010年4月に登りました。4月でも雪がありました。  ↑マウスオン
丹沢2
少し登ってきて、電線が無くなり、丹沢の山々が綺麗に見えます。  ↑マウスオン
権現山 大根を抜いた後
2011年に登った権現山 大根を抜いた後の穴が面白い。
震生湖1
震生湖に着きました。関東大震災で陥没し、川がせき止められ出来た湖です。 12:11  ↑マウスオン
震生湖2
野鳥が多いとあったが、声一つしなかった。魚は多いのかしら?釣人がいました。  ↑マウスオン
福寿弁財天の鳥居 福寿弁財天
福寿弁財天。奈良の天河弁財天の分霊をいただく神社。 12:32
水仙 渋沢丘陵入口
花は水仙です。 車道から山道へ入ります。 12:48
浅間台1 浅間台2
浅間台。三角点があるらしいが、立ち入り禁止でした。  12:53
KDDIの無線中継所 栃窪神社への分岐
KDDIの無線中継所 栃窪神社への分岐。寄らなかった。 13:24
     
ここまでは落葉樹が多く、明るい尾根道でした。栃窪神社の分岐を過ぎると針葉樹で薄暗くなりました。
ちょっと変わった植生です。 小さなお社
ちょっと変わった植生です。 小さなお社がありました。 13:36  ↑マウスオン
   
途中、八国見山に寄ってみようと、歩きだしたが、途中でやめたので、20分程無駄にしました。頭高山も登ろうかと思ったが、まだまだ遠いみたいなので、渋沢駅に下ることにしました。
双子山と右側には金時山か?
薄く見えるのは双子山と右側には金時山か? 箱根が近いです。 13:50
道標 奇曳寺
震生湖から4.2km、渋沢駅まで1.7km  14:08 奇曳寺。 トイレをお借りしました。 14:20
國栄稲荷神社 渋沢駅
國栄稲荷神社  14:43 渋沢駅  14:45
   
9Km、休憩を入れて、3時間50分、ゆっくりペースでした。あまり面白いコースではなかった。小田急電車はいつも混んでいるしね〜
14:52発の電車。新宿で買い物をして、自宅に17:10着。