前半はNPOの総会議案書作成、送付の用意などで、外へ出られず、やっと5月5日、SI会の人達(総勢4人)で奥多摩むかし道を歩きました。ウオーキングです。新宿ホリディ快速7:44分で出発。奥多摩駅駅からバスで奥多摩湖へ向かいます。 |
 |
小河内ダムです。出来たのが奥多摩湖。東京の一番の水がめです。 9:45〜9:55 ↑マウスオン |
 |
 |
奥多摩むかしみち入口 10:00 ↑マウスオン |
山藤が満開 |
 |
 |
空木(ウツギ) 今が盛りです。 ↑マウスオン |
やまどり、みつばつつじ、すぎ、奥多摩町のマンホール |
 |
少し登って来ました。奥多摩湖が望めます。夏、水不足になりませんように。 10:15 ↑マウスオン |
 |
 |
青目不動堂 10:20 ↑マウスオン |
目の前に藤の花がありました。 |
 |
青目不動堂の前から奥多摩湖を一望できます。右奥が三頭山かしら? |
 |
 |
新緑、緑がきれいです。歩き易い道です。 |
 |
 |
↑マウスオン 浅間神社 素朴な木の鳥居です。 10:49 |
 |
 |
タツナミソウ |
マルバウツギ ↑マウスオン |
 |
道所橋 一度に3人以上渡れません。 途中まで渡ってみました。すごく揺れます。 11:30 |
 |
 |
下流側の渓谷 |
上流側の渓谷 |
 |
 |
川合玉堂の歌碑 奥多摩を愛した日本画家です。優しい絵を描く人です。 11:36 |
 |
 |
むし歯地蔵尊 11:38 ↑マウスオン |
牛頭観音様 11:45 ↑マウスオン |
 |
翼 |
馬の水飲み場 11:47 ↑マウスオン |
縁結びの地蔵尊 11:52 ↑マウスオン |
 |
 |
ヒメウツギ?花糸の両側に翼があるみたい。 |
ガマズミの花だと思います。 |
 |
しだくら橋 ここも3人以上、同時には渡れません。 11:55 |
 |
 |
下流側の渓谷 |
上流側の渓谷 |
 |
 |
↑マウスオン 惣岳の不動尊 ここのは石の鳥居です。 12:03 |
 |
 |
青梅街道白髭トンネルを見上げます。 12:15 |
道祖神がありました。 |
 |
幅の広い道になりました。 |
 |
 |
耳神様 12:18 ↑マウスオン |
弁慶の腕抜き岩 12:19 ↑マウスオン |
 |
 |
白髭神社の狛犬? 私には蛙に見えます。 12:22 |
 |
白髭の大岩 ↑マウスオン
長さ20m高さ5mの石灰岩の切り立った断層面の大露頭が覆い被さるようにそびえている。 |
 |
 |
右上から左下に走る断層形成時の擦痕が現在でも確認できる。
そんな岩の一部にウツギ?が花を咲かせています。 |
 |
白髭神社 ↑マウスオン |
|
|
12時を過ぎ、皆、お腹をすかせています。白髭神社でお弁当を食べます。といっても座る場所がなかったので、階段に座って食べていたら、川崎ウオーキングクラブの人達150人が次々現れて、びっくり。150人のグループというのはすごい迫力です。でも現れたかと思ったら、風のごとく、すぐ去って行きました。 12:22〜12:57 |
 |
 |
不動の滝 トイレあり。 13:16 |
ガクウツギ |
 |
槐木(さいかちき)の巨樹 休み所とトイレがあります。 13:55 ↑マウスオン |
 |
 |
馬頭観音と念仏供養塔? |
説明板 |
 |
小河内線廃線跡 ダム建設の資材を運んだ貨物線だった。 14:05 |
 |
 |
羽黒三田神社 14:09 ↑マウスオン |
羽黒坂 14:12 ↑マウスオン |
 |
 |
氷川大橋から渓谷を見下ろす。 14:18 |
なんだか懐かしい奥多摩駅 14:20 |
|
|
のんびり歩いて休憩を入れて、出発から4時間25分。約9Km。地図を見ながら、チェックポイントの史跡が次々現れるので、写真を撮るのに忙しい。気をつけて撮ったつもりでも撮り忘れもありました。
ホリディ快速東京行き15:27発で帰ります。時間が有り過ぎましたが、電車がもう入っていたので、座席に座っておしゃべりです。周りの人、ゴメンナサイ! |