大野山(2013年5月12日)

5月12日、SI会の山行は雨で一日延びて、出発です。小田急線新宿7:00発、新松田8:36着 JR松田駅8:47発 谷峨駅9:01着。駅前で体操、トイレを済ませて9:25出発です。31名という大所帯です。
可愛い谷峨駅 酒匂川を渡ります。
可愛い谷峨駅 無人駅です。 酒匂川を渡ります。
都夫良野の頼朝桜 ギンラン
都夫良野の頼朝桜  ↑マウスオン 銀蘭(ギンラン)
634mの標識 ホタルカズラ
634mの標識 ホタルカズラ
箱根方面の筈ですが
振り返れば、箱根方面の筈ですが、山は雲に隠れています。 ↑マウスオン
富士見100選 山頂の標識 732m
富士見100選とありますが、見えません。 山頂の標識 732m
    
ゆっくり登ったので、疲れずに山頂に着きました。ゆっくり昼食をいただきます。 11:37〜12:23
山頂は広々しています
山頂は広々していますが、電線が興ざめです。
北方面は丹沢湖です
北方面は丹沢湖です。
お社 木彫りの子牛
お社 木彫りの子牛。一本の木に彫ったみたいです。
   
登ってきた道を戻ります。下りもあっという間です
下の案内図に都夫良野という地名は後醍醐天皇ゆかりだと書いてありました。面白い。
都夫良野付近案内図 もう駅(ピンク矢印)が見えてきました。
奥山家古道の都夫良野付近案内図 もう駅(ピンク矢印)が見えてきました。
赤い実がびっしり 酒匂川の吊り橋
初夏なのに赤い実がびっしり。 通ってきた酒匂川の吊り橋
登ってきた大野山付近。
登ってきた大野山付近。
   
大野山には牧場があると聞いていた。水飲み場などがありましたが、牛は一頭もいませんでした。
花も色々咲いていましたが、撮れませんでした。
谷峨駅には14:11着。14:38発の国府津行きに乗ります。無人駅なので、乗車券はどうなるかと思っていたら、バスみたいにドアの横に整理券の発券機がありました。それも全てのドアに無く、発券機のあるドアだけ開くというものでした。松田駅14:50着。新松田駅発15:05に乗って、新宿駅16:27着で早く帰りました。