六本木・柳の井戸(2013年5月29日)

5月29日、以前バイトをしていた時の社長が公募展に出品していて、入場券を送ってくれました。
丁度、「貴婦人と一角獣」展もしているので、国立新美術館へ出かけました。
日洋展ポスター 「貴婦人と一角獣」ポスター
ヴェネチアのカーニバルの風景でした。
なかなかの腕です。
大きなタペストリーです。
   
せっかく出かけてきたので、六本木をぶらぶらします。
枇杷がびっしり実をつけています。 柏葉あじさいの花
外苑東通りで、枇杷がびっしり実をつけています。 ミッドタウンに入ると柏葉あじさいの花が咲いています。
ミッドタウン公園1 ミッドタウン公園2
ミッドタウン公園、丁度、昼食時でベンチでお弁当を食べる人もいます。私も仲間かな。
     
この付近、オブジェが色々あります。パブリックアートが増えるのは楽しみです。
「意心帰」 白大理石 安田侃作 「妙夢」 ブロンズ 安田侃作
「意心帰」 白大理石 安田侃作 「妙夢」 ブロンズ 安田侃作
    
都営地下鉄六本木駅の出入口、小石が敷き詰めてあります。不思議?
地下鉄六本木駅 地下鉄六本木駅横のオブジェ
これもアートかな?  ↑マウスオン 座ってもいいかしら?
  
大江戸線、ひと駅乗って、麻布十番で降りて、友人がバイトしているギャラリーに寄ります。
信楽焼の展示でした。若い人でなかなか面白い作品を作っていました。
東京の名湧水「柳の井戸」があるというので、善福寺に向かいます。
善福寺 勅使門 最初のアメリカ公使(タウンゼント・ハリス)宿館跡
善福寺 勅使門  ↑マウスオン 最初のアメリカ公使(タウンゼント・ハリス)宿館跡
マウスオン
本堂 説明板
本堂 説明板
柳の井戸 お寺の外にありました。柳の木全体を撮るのを忘れました。 ↑マウスオン
柳の井戸2 柳の井戸3
中央の丸い穴からちょろちょろ流れだしています。
マウスオン
左から流れてきます。
   
自宅に戻ってから左足を見て、びっくり!! 赤い斑点がびっしり。何かにかぶれたのだと思い、翌日皮膚科に行くが休み。やっと翌々日、見てもらうと紫斑病だとか、薬を貰い安静にしていたら、一週間で赤いのは無くなったが、しこりが残り、少し歩くと腫れて、熱を持つのです。散歩は諦めて、日常の買い物くらいしか行けません。