富士山御中道(2013年7月16日

7月16日、「富士山五合目周辺の植物を観察しよう」というCTのツアーに参加しました。
足はまだ完全に治っていないけれど、気にしていたら、どこへも行けないので、思い切りました。
五合園レストハウス
富士山五合目の五合園レストハウス よくTVに出てくるところです。
大きなリュックの登山服の人、ここだけ見に来た見物客と種々雑多の人でいっぱいです。
五合目郵便局 両替商
五合目郵便局 消印が目的? 外国の人も多いから両替商もあります。
スイスのポスト 富士山大社の鳥居
ユングフラウには日本の赤いポストがあります。 富士山大社の鳥居
馬車 馬
馬車がありました。どの辺を回るのかしら?
残念ながら眼下は雲の中 キバナノヤマオダマキ
残念ながら眼下は雲の中 キバナノヤマオダマキ
   
私たちは御中道に入ります。すぐに色んな花に出会えます。植物指導員の方が名前を教えてくれます。
イタドリ タカネバラ
イタドリ タカネバラ
ミヤマハンショウヅル フジハタザオ
ミヤマハンショウヅル フジハタザオ  ↑マウスオン
イオウゴケ 地衣類の一つ
イオウゴケ(地衣類) 地衣類の一つ
コケモモアップ コケモモ全体
マウスオン   コケモモ 御中道全体に咲いていました。
マイヅルソウ シラビソ
マイヅルソウ ここのは小さかった。 ↑マウスオン シラビソ
歩き易い道です
雰囲気のある歩き易い道です。  ↑マウスオン
ミヤマヤナギ シロバナヘビイチゴ
ミヤマヤナギ ↑マウスオン シロバナヘビイチゴ
ベニバナイチヤクソウ コバノイチヤクソウ
ベニバナイチヤクソウ  ↑マウスオン コバノイチヤクソウ
カラマツの実 コメツガの若い実
カラマツの実 まだ青い。 ↑マウスオン コメツガの若い実。 ↑マウスオン
富士山が見えてきました
視界が開けてきて、富士山が見えてきました。
カラマツの枝 切株
風が強いので、枝が一方に寄っています。 左側(南)が富士山側、右側(北)の方が年輪が広がっています。
矢印が中心
パイオニア植物はオンタデです。
砂礫の上に最初に生えてくるパイオニア植物はオンタデです。
ハクサンシャクナゲ ベニバナイチヤクソウ
ハクサンシャクナゲ  ↑マウスオン ちょっとピンボケのベニバナイチヤクソウ
雪の重みでこんな枝ぶりになりました1 雪の重みでこんな枝ぶりになりました2
雪の重みでこんな枝ぶりになりました。ダケカンバ?
頂上付近と雪と赤い砂礫
頂上付近と雪と赤い砂礫  ↑マウスオン
オトコヨモギ イワオウギ
オトコヨモギ  ↑マウスオン イワオウギ  ↑マウスオン
ハナゴケ 植物の垂直分布の説明
ハナゴケ(地衣類)  ↑マウスオン 植物の垂直分布の説明
緑と赤と青 東屋
緑と赤と青 東屋で休憩です。
カラマツ林? 御中道説明
カラマツ林? 本当に多種の植物がありました。
   
遠くから見る雪を被った富士山ではなく、夏の土の見えている山肌はザラザラしていました。
河口湖の温泉寺で温泉に入って、帰路へ。