一ノ倉沢(2013年7月21日)

8月の山行のリーダーになったのはいいのですが、バスの予定が駄目になって、急遽、電車で行くことになったので、これは大変と7月21日、サブの人と下見に行きました。
以前は谷川岳に登るには、土合駅が登山口でした。上越新幹線が出来てからは、上越線の普通電車が極端に減って、3時間に1本しかありません。下りと上りの間の5時間半でルート全てを歩けるかの検討をします。
上野から乗って、高崎、水上と乗継ぎ、土合駅に着きました。
下りホームは地下深く みんな写真を撮っています。
下りホームは地下深く、降りると涼し〜い。 みんな写真を撮っています。
モグラ駅説明板 延々と続く階段
地上より70.7m深い。 延々と続く階段。5段ごとになっていて思ったより楽です。
番号がふってあります 上から撮ってみました。深〜い。
番号がふってあります。 振り返って、上から撮ってみました。深〜い。
湯檜曽川を渡ります。 最後の階段
渡り廊下で湯檜曽川を渡ります。 最後の階段
土合駅駅舎
土合駅駅舎。立派ですが今は無人駅です。
名前を思い出せません トリアシショウマ
名前を思い出せません。  ↑マウスオン トリアシショウマ
分かりやすい案内板 タマガワホトトギス
分かりやすい案内板 タマガワホトトギス
一ノ倉沢
一ノ倉沢  今日は岸壁が上まではっきり見えます。
白毛門かな?
反対側は白毛門かな?
キノコ サワオトギリ
キノコ  調べ中 サワオトギリ
マチガ沢の下流かな? 白い花
沢を三か所渡ります。 葉に特徴があるのですが・・・
イケマ ウリハダカエデ
イケマ   ↑マウスオン ウリハダカエデ
ニワトコの赤い実 ツルアジサイ
ニワトコの赤い実 ツルアジサイ
地下ホームからの渡り廊下 モグラえきの標識
地下ホームからの渡り廊下  ↑マウスオン モグラえきの標識
上り線ホーム 上り線の電車が来ました
上り線ホームは地上です。 上り線の電車が来ました。
     
無事、全コースを歩いても、電車に間に合いましたが、30人以上で歩くとなると無理みたいで、山行当日は途中から新道に下ることにしました。もっと時間をチェックしなければいけないのに、花ばかりを撮ってしまいました。