月山八合目から下りてきて、バスで羽黒山に向かいます。出羽三山の三つ目です。
崇峻天皇の皇子、蜂子皇子が三本足の霊鳥に導かれ、羽黒山に登拝し、苦行の末、羽黒権現を感得、山頂に社を創建したのが始まりとされています。皇子はさらに月山権現と湯殿山権現を感得し、三山の開祖となりました。 |
 |
三社合祭殿。 月山、羽黒山、湯殿山の三神を祀っています。 ↑マウスオン |
 |
過去をあらわす月山、現在をあらわす羽黒山(出羽神社)、未来をあらわす湯殿山
湯殿山での参拝で生まれ変わります。 ↑マウスオン |
 |
 |
三社合祭殿の前にある鏡池 ↑マウスオン
コウホネが増えすぎて、水面が少しです。 |
開祖の蜂子皇子の蜂子社 ↑マウスオン |
|
|
本来は表参道の1.7Km 2,446段の石段を登るとよいらしいが、今回はちょっとだけ歩いてみました。 |
 |
 |
長い石段の表参道の終点近くです。
↑マウスオン はウバユリ |
表参道終点の鳥居 |
 |
 |
鐘楼と建治の大鐘 |
天然記念物の杉。大木が多数あります。↑マウスオン |
 |
 |
天宥社 天宥法印を祀っています。↑マウスオン |
霊祭殿 ご先祖の霊を供養します。↑マウスオン |
|
|
バスに乗り、麓に下ります。 |
 |
出羽三山神社鳥居 ↑マウスオン |
 |
隋神門 ↑マウスオン |
 |
 |
寺院から神社になった時に仁王像から左右大臣になった。 |
天拝石 ↑マウスオン |
 |
 |
表参道杉並木 ↑マウスオン |
道端にひっそりとシロヨメナ |
 |
 |
神橋 |
祓い川 昔はこの川で身を清めた。↑マウスオン |
 |
 |
須賀の滝 月山より水を引いている。 |
爺杉 樹齢千年以上 ↑マウスオン |
 |
 |
三山の名前が刻まれています。 |
下居社 |
 |
国宝 五重塔 東北地方では最古の塔 伝統的な素木造り ↑マウスオン |
 |
 |
平安時代 平将門の創建と伝えられています。いい雰囲気の塔です。 |
|
|
出羽三山、全てお参りできて良かった。湯殿山の参拝、月山弥陀ヶ原の高山植物、羽黒山の五重塔、それぞれに味わいがありました。
鶴岡でお土産に鏡池で発掘された鏡に因んだ「古鏡」を買いました。羽黒山では庄内柿のジェラードをいただきました。遠かったけれど、実のある二日間でした。帰りのバスで又一冊本が読めました。 |