8月27日、良い天気なので、山にでも行きたいのですが、掃除などしていると出そびれました。
最近、湧水、川に関する所に興味があるので、今日は善福寺川に行くことにしました。 |
 |
 |
中野駅から関東バス、五日市街道営業所で降ります。 |
地図がありました。川はうねっています。 |
 |
両側が林になっています。細い流れです。 ↑マウスオン |
 |
 |
林の中に東屋があります。 |
椎の古木。道路拡張でここに移植されました。↑マウスオン |
|
|
川沿いを離れて、住宅街に入り、ガイド本にあった神社に寄ります。写真を撮っていると、女性の方が出てきて、説明書を渡してくれました。鎌倉時代後期に鎌倉から移住してきた武士が紀州熊野権現をここに勧請したらしい。 |
 |
 |
尾崎熊野神社の鳥居 |
尾崎熊野神社拝殿 ↑マウスオン |
 |
 |
 |
 |
樹齢約400年のクロマツ 樹高32m、ほんとに高いです。 |
 |
 |
少年の像 |
キバナコスモスの蜜を吸っています。 |
 |
 |
杉並児童交通公園 右は駅舎 |
 |
 |
林の中は涼しい。 |
亀の像? |
 |
 |
松ノ木遺跡 旧石器時代の住居を復元しています。 |
 |
 |
その時代の人々の暮らし |
 |
 |
古代の住居跡 |
 |
 |
和田堀公園に出ました。池はコウホネでいっぱいです。 |
 |
 |
コウホネの花が隠れています。 |
隅っこにカルガモがいます。 |
 |
 |
善福寺川を渡ります。子どもたちが楽しそうに水遊びをしています。 |
 |
 |
階段を登ると大宮遺跡です。「方形の四方を溝で囲んだ土器時代の古代人の墓」 ↑マウスオン |
|
大宮八幡宮に入ります。源頼義が京都石清水八幡宮より分霊をいただいて、神社を建てたのが始まりです。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后をお祀りしています。 |
 |
 |
北神門(赤門) ↑マウスオン |
弓道場 |
 |
 |
以前は大宮八幡神社となっていました。↑マウスオン |
力石。大きいのは50貫 ↑マウスオン |
 |
本殿 |
 |
 |
神門 |
多摩清水乃社 ↑マウスオン |
 |
手前が一之鳥居、奥が二之鳥居 |
 |
 |
帰りのバスをバス停で待っていて、上を眺めるとヒヨドリジョウゴの花と実がありました。 |