小石川植物園Q(2013年9月22日)

9月22日、上野の都美術館に元バイト先の社長が公募展(新構造展)に出品しているので、見に行きました。
上野公園の彼岸花です。
白の彼岸花 赤は沢山咲いていました。
白の彼岸花 赤は沢山咲いていました。
   
その足で、小石川植物園に向かいます。昨年いただいた梅の実は梅ジュースを作り、おいしくってすぐに飲んでしまいました。
ツマグロヒョウモン 精子発見のソテツ
ツマグロヒョウモン 精子発見のソテツ
パンパスグラス 赤と白の彼岸花
パンパスグラス 赤と白の彼岸花
ホソバオケラ オンブバッタ
ホソバオケラ  ↑マウスオン オンブバッタ  ↑マウスオン
トウゴマの花と実  ミソハギとイチモンジセセリ
トウゴマの花と実  ↑マウスオン ミソハギとイチモンジセセリ  ↑マウスオン
ヤマユリの実 まだ青い キツネノマゴ
ヤマユリの実 まだ青い キツネノマゴ  ↑マウスオン
ホソバギボウシの実 ヤブレガサの綿毛のついた種
ホソバギボウシの実  ↑マウスオン ヤブレガサの綿毛のついた種
彼岸花が満開です
彼岸花が満開です。
キアゲハの幼虫 五齢 オニドコロの花
キアゲハの幼虫 五齢 オニドコロの花
オンブバッタ  オスの戦い? ナンテンハギ
オンブバッタ  オスの戦い? ナンテンハギ
モミジアオイの若い実 モミジアオイの熟した実
モミジアオイの若い実  ↑マウスオン モミジアオイの熟した実  ↑マウスオン
ナツメの実 ミツバウツギの実
ナツメの実 ミツバウツギの実
ツルウメモドキの実 タラノキの花
ツルウメモドキの実  ↑マウスオン タラノキの花  ↑マウスオン
クサキョウチクトウ シナノアキギリ
クサキョウチクトウ シナノアキギリ
カリガネソウ クマツヅラ
カリガネソウ  ↑マウスオン クマツヅラ
オケラの種 フジバカマ
オケラの種 フジバカマ
ナガバノコウヤボウキの種 キクイモ
ナガバノコウヤボウキの種 キクイモ
タムラソウの種 キンギンボクの実
タムラソウの種 キンギンボクの実
ニンジンボク 銀杏がびっしり
ニンジンボク 銀杏がびっしり
森の中も彼岸花
森の中も彼岸花
オニドコロの実 マルバチシャノキの実
オニドコロの実  ↑マウスオン マルバチシャノキの実  ↑マウスオン
ソバナ カラスウリ
ソバナ もうカラスウリの実が生っています。
ヒヨドリジョウゴ オオシオカラトンボ
ヒヨドリジョウゴ オオシオカラトンボ
キバナノミソハギ ハナキササゲの実
キバナノミソハギ ハナキササゲの実
ミズカンナの実 ニシキハギ
ミズカンナの実 一部に花  ↑マウスオン ニシキハギ  ↑マウスオン
ソメワケハギ ヌスビトハギ
染分け萩(ソメワケハギ) ↑マウスオン ヌスビトハギ  ↑マウスオン
彼岸花が彼方此方に咲いています
林の中、彼岸花が彼方此方に咲いています。 ↑マウスオン
白花 彼岸花
最近は白花も見かけることが多くなりました。 赤はやっぱり主流です。
彼岸花アップ1 彼岸花アップ2
アップにしてみれば、こんな花
花茎の上に通常6個の花が咲く。花弁はリボン状で絡み合っており、雄しべや雌しべも長くて構造がわかりにくい
1つの花は、花弁(花被)は6枚で細長く、縮れている。雄しべは6本、雌しべは1本で、長く飛び出ている。
    
何度も訪れている小石川植物園ですが、こんなに彼岸花があるとは思いませんでした。花と葉は同時に出ないので、「花は葉見ず、葉は花見ず」「花は葉を思う、葉は花を思う」と言われます。花の名も地方それぞれ多数あって、不思議な花です。