ばんな寺・足利学校(2013年10月12日)

織姫神社から新足利市駅に向かう途中に鍐阿寺(ばんな寺)があります。足利氏の居館跡に建てられた中世の密教本堂です。本堂が今年、国宝に指定されました。足利尊氏の父、貞氏が再建したもので、禅宗様建築を取り入れたもの。
太鼓橋 楼門
太鼓橋を渡って入ります。 楼門
ばんな寺本堂
本堂 「禅宗様」の特徴を示す「詰組」で造られています。  ↑マウスオン
天然記念物の大銀杏 鐘楼
天然記念物の大銀杏  ↑マウスオン 鐘楼  ↑マウスオン
楼門(内側から) 足利尊氏像
楼門(内側から) 途中に足利尊氏像がありました。
   
次に足利学校に向かいます。日本最古の学校です。奈良時代からとの説も・・・
入徳門 学校門
入徳門 学校門
孔子廟
孔子廟  四代家綱の時に造営された。   ↑マウスオン
杏檀門 孔子坐像
杏檀門から孔子廟 孔子坐像
南庭園1 南庭園2
マウスオン  南庭園 書院庭園の形態をもつ築山泉水庭です。
方丈
方丈 学生の講義や学習、学校行事や接客のための座敷。
北庭園 内庭
北庭園 奥の庭として南庭園より格式高い。 ↑マウスオン 内庭
ナツメの実 歴代学長のお墓
菜園場にナツメが実っています。 歴代学長のお墓  ↑マウスオン
   
そろそろ陽が傾いてきました。遠回りですが、渡良瀬橋に向かいます。
渡良瀬川の川べり 「渡良瀬橋」の歌碑
川べりを歩きます。 森高千里の「渡良瀬橋」の歌碑
横のボタンを押すと歌が流れます。
渡良瀬橋 暮れてきました。
渡良瀬橋 暮れてきました。
渡良瀬橋 渡良瀬川の中州
車道と人道に分かれています。 中州には鳥がいっぱい。
夕焼けに染まる渡良瀬川
夕焼けに染まる渡良瀬川
   
今日は山登りは半分で、名所巡りが半分です。足利は初めてですが、いい雰囲気の街でした。