宝山寺(2013年10月30日)

10月30日、今日は高校時代の友人達と会うことになっています。近鉄生駒駅で待ち合わせ。関西も知らぬ間に色んな路線が出来ていて、新大阪から本町乗り換えだけで、スムーズに生駒に着きました。12年ぶりに会う人もいて、おしゃべりがはずみます。アイ・アイ・ランドでランチをいただいて、ケーブルカーで宝山寺に向かいます。
ケーブルカー鳥居前駅 犬の車両 ブル号
日本最初のケーブルカーです。鳥居前駅 犬の車両 ブル号
ケーブルカー 猫の車両 ミケ号
複線、踏切ありでめずらしい。↑マウスオン 猫の車両 ミケ号 
マウスオン は山上線のスイート号
     
宝山寺駅で降りて、歩きますが、階段ばかりです。
両脇に灯籠が並んだ階段 境内案内図
両脇に灯籠が並んだ階段 境内案内図
惣門 鐘楼
惣門  ↑マウスオン 鐘楼
獅子閣
獅子閣 めずらしい瓦屋根の擬洋風建築。
朝日宝塔 水かけ不動
朝日宝塔 水かけ不動
天神 多宝塔
天神  ↑マウスオン 多宝塔
   
宝山寺は歓喜天を祀るお寺で「聖天さん」と呼ばれています。聖天とは本来「ガネーシャ」と呼ばれるヒンドゥー教の神様。巾着や正面に彫られている違い大根も色々伝承があるようです。
お参りの人が財布で巾着の縁をさすっていました。現世利益を得られるということです。
本堂 巾着の賽銭入れ
本堂 巾着の賽銭入れ
弥勒菩薩像
岩壁に弥勒菩薩像が置かれています。 ↑マウスオン
お地蔵さん1 お地蔵さん2
奥の院に向かう道の両脇にはお地蔵さんが並んでいます。それぞれの前に賽銭箱があり、1円ずつ入れてお参りするそうです。さらに登って行きます。(お坊さんが1円玉を集めていました)
開山堂 奥の院本堂
開山堂  ↑マウスオン 奥の院本堂
大黒社 大黒像
奥の院の端の方に大黒社があります。中を見られるように格子が一部開いていたので、大黒像を撮りました。
奈良方面見晴らし
生駒山の中腹にあるので、見晴らしがいいです。奈良方面です。
薬師草 秋海棠
花は少なかったのですが、薬師草(左)と秋海棠(右)がありました。
境内を見渡せます
そろそろ戻ります。途中からは境内を見渡せます。
   
久しぶりの出会いもあっという間に過ぎて、帰りの時間。でも新幹線の時間まで新しく出来た大阪駅裏のグランフロントでビールを片手にもう少しおしゃべりして、帰京となりました。