石垣山(2013年11月10日

11月10日、山の会の山行ですが、今回は山というのではなく、普通の道を歩くウオーキングです。早川・片瀬ウオーキングトレイルの一部を歩きます。
根府川駅 ウオーキングトレイル案内板
根府川駅から出発です。9:35 コースは色々あるようです。
オレンジ橋が見えてきました 蜜柑がいっぱい生っています。
オレンジ橋が見えてきました。 蜜柑がいっぱい生っています。
真鶴岬が見えています
真鶴岬が見えています。↑マウスオン は東海道線  10:00
オレンジ橋 ヒルトン小田原リゾート
蜜柑が名産だからオレンジ色にしたのかしら? ヒルトン小田原リゾートの中を通ります。10:06
林1 林2
散策コースを通ります。
   
ヒルトン小田原出る所で、ちょっと困ったことに・・・・ 時間がかかってしまいました。
道標 牧谷川を下ります
ヒルトン小田原を出た所の案内板10:40 ↑マウスオン 牧谷川を下ります。 ↑マウスオン
海と蜜柑
所々で視界が開けて、海が見えます。蜜柑との組合せがいいですね。 ↑マウスオン
虹が出ました
日差しが射す時に雨が降るという狐の嫁入り状態です。おかげで虹が出ました。 12:15
八角の実 佐奈田霊社が見えてきました。
中華料理の香辛料、八角の実。初めて!↑マウスオン 佐奈田霊社が見えてきました。
これから行く佐奈田霊社は石橋山の戦いで討死した佐奈田与一を祀っています。
石橋山の戦いは以仁王の令旨を奉じて挙兵した源頼朝と平氏方の大庭景親らとの間で戦い。この時、頼朝の家来だったのが佐奈田与一です。 12:18
文三堂 佐奈田与一討死の地
佐奈田与一の郎党陶山文三を祀るお堂 佐奈田与一討死の地。
作物を植えるとすべてねじれてしまうという言伝えがあります。
古戦場跡への分岐 案内板 小田原の風景百選
古戦場跡には寄れなかった。団体行動だから仕方ありません。
佐奈田霊社本堂
佐奈田霊社本堂  ここで昼食です。 12:20〜13:00
色んな石像があります 与一塚
色んな石像があります。 与一塚
本堂の屋根に鳩の像が・・・ 手附石
本堂の屋根に鳩の像が・・・ 手の跡がある手附石。
小田原市内が見渡せます
小田原市内が見渡せます。小田原城も見えます。手前の道路は西湘バイバスかな?
シロダモの花 葛の実
シロダモの花です。クスノキ科 ↑マウスオン 葛の実 マメ科だから莢と言うべきか?
    
石垣山一夜城の説明図
石垣山に到着。ここは戦国時代の史跡になります。豊臣秀吉が小田原征伐のため、小田原城から見えないように築き、完成後に周囲の木を切ったので、北条氏側は一夜にして、城が築かれたと思い、戦闘意欲を失ったと言われています。それで一夜城と言われています。本来は笠懸山と呼ばれていましたが、総石垣の城だから石垣山と呼ばれるようになりました。14:00〜14:30
石垣用の石材 石積みの残り?
石垣用の石材 ↑マウスオン 石積みの残り?
二の丸跡
二の丸跡 雨が降ってきました。 ↑マウスオン
天守台跡 お社
天守台跡 山頂は262m お社がありました。
    
ここからは小田原宿観光回遊バスで小田原駅へ。ガイドの女性が小田原市内の名所を分かりやすく説明してくれて、良かった。15:30発の東海道線で帰宅。