おとめ山他(2013年12月4日)

12月4日、今日は東京の名湧水57選の一つ、おとめ山へ行くことにして、新宿からバスで下落合に向かいます。
妙正寺川と神田川が落ち合う所だから、落合となったそうです。
妙正寺川 水質検査
妙正寺川  水質検査をしていました。
    
新目白通りを行くと、氷川神社がありました。主祭神はスサノオノミコトです
氷川神社 氷川神社本殿
南鳥居 ↑マウスオン  本殿 ↑マウスオン は神楽殿
相馬坂 塀際のミニ庭園
相馬坂  ↑マウスオン 保育園の塀際のミニ庭園 ↑マウスオン
   
おとめ山は「御留山」「御禁止山」で、徳川家の狩猟地で一般人の立ち入りが禁止されていたので、この名がついた。明治以降、相馬家が林泉園という庭園として利用、その後変遷を経て、現在は新宿区立の公園になりました。
公園入口 散策路
公園入口 散策路
中の池 上の池
中の池 上の池
上の池の上流 湧水口
上の池の上流 湧水口
おとめ山へ登ります。 四阿(あずまや
おとめ山へ登ります。 四阿(あずまや) ↑マウスオンはアカシデ
落合古図 おとめ山地形
落合台地の南斜面にあり、急な斜面のあちこちから水が湧き、稲作、製紙、染色に利用されていました。
公園入り口東門 メタセコイヤの紅葉
道を隔てて、東側にも続きます。 メタセコイヤの紅葉
水が湧きだしています 虹が出来ています
ここも水が湧きだしています。 ↑マウスオン 噴水に日が当たって、虹が出来ています。↑マウスオン
弁天池1 弁天池2
弁天池。 静かです。
    
近くに「野鳥の森公園」があるので、行ってみます。
七曲り坂 紅葉
七曲り坂。角に石仏が二つ ↑マウスオン 紅葉が残っていました。
落合野鳥の森公園入口 野鳥の種類
落合野鳥の森公園入口 小さい公園だけどウグイスやカワラヒワもいるのかな?
キセキレイ 水の流れ
キセキレイでしょうか?びっくりです。↑マウスオン ここにも水の流れがあります。↑マウスオン
    
すぐ横が薬王院です。東長谷寺と言われる真言宗豊山派のお寺です。長谷寺といえば、牡丹ですね。
薬王院山門 ケヤキ
山門  ↑マウスオン 樹齢二百年以上のケヤキ ↑マウスオン
イソギク 句碑
磯菊 句碑「中空に?のとどまれる牡丹かな」 ↑マウスオン
右側に牡丹が植えられています 六地蔵
右側に牡丹が植えられています。 六地蔵
石仏色々 薬王院庫裡
石仏色々 薬王院庫裡
   
少し、歩き足りないかなと神田川にいってみようと、西武新宿線の踏切を渡ります。
西武線の電車 神田川
丁度、電車が来たので、パチリ 神田川  ↑マウスオン 飛行船
ウオーキングコース図 鴨
川沿いがウオーキングコースです。↑マウスオン 鴨もいます。
    
どこまで歩こうかなとぶらぶら進んでいると、疲れた頃に、茶店?・・・がありました。
寒天工房 讃岐屋 創業大正3年という和菓子屋の本店でした。
寒天工房 讃岐屋 1 寒天工房 讃岐屋 2
  ↑マウスオン むげん餅とお茶をいただき、一休みします。 寒天の方が有名みたい。
寒天工房 讃岐屋 3 猫が二匹
あちこちに紹介されているようです。 猫が二匹、親子みたい。↑マウスオン
小滝橋(おたきばし) 小滝橋の神田川
小滝橋(おたきばし) 春は桜が見事でしょうね。
神田上水公園1 神田上水公園2
マウスオン  川沿いが神田上水公園になっています。
    
東中野駅、大江戸線が通っているので、この辺で帰ることにしました。
中央線のタイル 甲武鉄道のタイル
駅近くの道にこんな模様のタイルが埋め込まれていました。東中野を通る中央線は分かるけれど、甲武鉄道って何だろうと調べてみたら、明治時代、お茶の水から八王子まで走っていた鉄道でした。中央線の前身ということでした。