3月3日、マンションが大規模修繕中なので、ベランダの植木鉢をマンションの中庭に移してあります。それで、時々水やりに行きます。中庭の河津桜が満開でした。 |
 |
 |
|
|
3月19日、中庭に移したミスミ草が咲きました。前年に花が終わった後に買ったので、諦めていたのですが、ベランダではなく、地面の上で、日当たりも良かったので、咲いてくれたのでしょう。うれしい! |
 |
 |
|
|
4月15日、スミレが所々で満開です。アスファルトの隙間からも元気に咲いています。色々あって、びっくりです。 |
 |
 |
ノジスミレ? |
スミレ |
 |
 |
スミレの白花? |
アリアケスミレ? |
 |
 |
タツナミソウだと思います。舗道のタイルの隙間から出ています。 |
|
10月13日、14階ベランダの磯菊の葉の上に見知らぬ虫が止まっていました。ホソヘリカメムシでした。 |
 |
 |
|
|
10月19日、今度は玄関ドアにバッタが丸2日も止まっていました。 ツチイナゴのようです。 |
 |
|
都会のマンション、14階にも色んな昆虫が現れるんですね〜 |
|
|
12月1日、日比谷公園で蹴鞠の実演があるというので、見に行きました。鞠は鹿皮で作られています。
また、蹴鞠をする場所(鞠庭)の四隅には懸かり木を植えますが、今回は竹を置いていました。 |
 |
 |
蹴鞠を始めるのも鞠を紅葉の枝に挟んで、一番高い段位の人に渡しています。 |
 |
8人で鞠を上に蹴り、長く続くのが良いらしい。 |
 |
烏帽子の懸緒の色、水干、袴、沓(くつ)、扇の色も段によって決められています。 |
|
|
12月20日、朝、虹が出ました。広角レンズが欲しい! |
 |
 |
|
|
12月28日、ツアーの帰り、丸の内で下車したので、これ幸いと「ミチテラス」を見物。人が多くて、一方通行でしか見られませんでした。「ミチテラス」って「道照らす」かな? 」
東京駅丸の内駅舎から皇居外苑へと続く通りが花と光で彩られたレール「光のレールウェイ」になっています。
「私たちの築いた歴史を未来に継承し、丸の内エリアから希望の光を世界へ届けて行こう、日本を元気にして行こう」という願いを込めて作ったそうです。 |
 |
 |
 |
|
|
2013年もあっという間に終わります。今年は紫斑病やら、下肢静脈瘤、外反母趾と足のトラブルが続きましたが、それにめげず、あちこち出かけたなあ・・・
来年も元気に過ごしたい。 |
|
|
|
|