神田から散歩(2014年2月12日)

2月12日、グリーン・アップの定例会で昭和館へ行きたいという話があり、それだけでは物足りないので、神田から九段下へ行くプランを考えました。念のため下見に行きました。
まずは江戸の守り神、神田明神へ。8日に降った雪がまだ残っています。
神田明神
神田明神 ご神殿 御祭神は大黒様、恵比寿様、将門様
隋神門
隋神門 総檜・入母屋造り  ↑マウスオン
火消しの碑 甘酒屋
火消しの碑 甘酒屋
    
境内には他に見る所が色々あるようですが、今日は素通りして、次に行きます。道を渡れば湯島聖堂です。
湯島聖堂杏檀門
杏檀門 この奥が大成殿
鬼\頭(左端) 入徳門
鬼\頭(左端) 入徳門  ↑マウスオン
孔子像 楷樹(カイノキ)
孔子像  ↑マウスオン 楷樹(カイノキ) ↑マウスオン
椿 仰高門
椿 仰高門
古い塀 聖橋から湯島聖堂を見る。
古い塀 聖橋から湯島聖堂を見る。
神田川を渡る聖橋から中央線と丸ノ内線 
神田川を渡る聖橋から中央線と丸ノ内線  ↑マウスオン
   
聖橋を渡り、新お茶の水駅を過ぎ、坂を下ると、ニコライ堂が見えてきます。
ニコライ堂
ニコライ堂 正教会の大聖堂 正式には東京復活大聖堂  ↑マウスオン
日本に正教会の教えをもたらしたニコライにちなんでニコライ堂と呼ばれています。
    
駿河台下から靖国通りの古本屋街を歩いて、九段下方向へ。俎板橋児童遊園に面白い像を見つけました。
神田アート七福神といって、他にも六体があります。暇が出来たら回ってみましょう。
寿人遊星(寿老人) 寿人遊星(寿老人)説明板
寿人遊星(寿老人)
   
高速の高架下をくぐれば、もう九段下で、昭和館はすぐです。