2月23日、昨年の年末に行った大楠山を違うルートで登って、衣笠城址、衣笠公園へ歩くルートを行ってみようと出かけました。京急新逗子駅からバスに乗ると、風早橋で降りるハイカーが多かったのですが、三浦アルプスに登るのでしょうか。私も一度は登りたいと思っています。
今日は大楠芦名口で降ります。車が通る林道です。 |
 |
 |
大楠芦名口バス停にあった案内板。 |
水仙が満開 |
 |
 |
絞りの椿 |
芦名の堰。 500年前からの溜め池 ↑マウスオン |
 |
 |
まだ雪が残っています。 |
青木の赤い実。多くありました。 ↑マウスオン |
 |
 |
前回、傍を通った雨量レーダーが見えてきました。 |
思いがけず、桜が咲いていました。 |
 |
桜と水仙。↑マウスオン は菜の花と桜。 |
 |
 |
もうじき大楠山です。 |
蜂の巣が落ちていました。 |
 |
 |
山頂への階段は雪だらけ。 |
一応山頂の写真を撮り、早い昼食 |
 |
 |
衣笠山公園方向へ行きます。 |
この辺は歩き易い。 |
 |
 |
下りの階段 |
車道に出ました。 |
 |
 |
オオイヌノフグリ |
車道から山道に入ります。 |
 |
 |
横浜横須賀道路を渡ります。 |
渡った所の階段を登ります。 |
|
|
又、車道に出ました。道を伸ばしている工事中と書いてありますが、工事の人はいません。道を渡った所がT字路になっていて、道標がありません。家族連れが前を歩いていたのですが、見えません。右か左か迷っている時、犬を連れて散歩にきていたおばさんに会って、ちょっとおしゃべり。道を聞きました。 |
 |
 |
衣笠城址へ。 |
衣笠城址説明板 |
 |
前九年の役の戦功により源頼義から相模国三浦に領地を与えられ、当地の三浦氏の祖となったとされる三浦為通が、1062年に衣笠山に造った城。平家方の畠山重忠に敗れ、落城。鎌倉幕府時三浦氏の本拠となるも1247年廃城。広々していて、ベンチもあり、ここで二度目の昼食。 ↑マウスオン |
 |
 |
衣笠城址碑 |
蔵王権現社の御霊社遺跡 |
 |
 |
今度は公園へ向かいます。 |
ヒメウズが咲いています。 |
 |
 |
ここが衣笠山の山頂?134.2m |
木彫りの猪の親子 |
 |
 |
三角点かしら? |
展望台から大楠山(左)を望む。 |
 |
 |
横須賀沖の猿島。 |
公園は桜の名所みたいです。 |
 |
 |
木彫りの黒猫 |
JR衣笠駅への案内板。 |
 |
 |
案内板横から下ります。 |
木彫りの青虫? |
 |
 |
若芽遊水地 夏は蛍? ↑マウスオン |
衣笠駅側からの入口。 |
|
|
すぐ住宅街になるので、駅までは分かりにくいが何とかJR衣笠駅に着き、久里浜で京急に乗り換えて帰宅。 |