3月9日、山の会の山行です。十国峠近くの岩戸山です。熱海駅から十国峠登り口駅までバス、そこからケーブルカーで十国峠という登山とは言えない山行です。 |
 |
 |
十国峠ケーブルカー |
 |
真鶴半島 |
 |
沼津アルプス 左から大平山、鷲頭山、徳倉山、香貫山 ↑マウスオン |
 |
 |
富士山が見える筈ですが・・・ |
箱根の山々はよく見えます。 |
 |
 |
これから登る岩戸山 |
熱海沖の初島 |
 |
 |
お願い地蔵 ↑マウスオン |
源実朝の歌碑 |
 |
伊豆半島方面です。 |
 |
 |
↑マウスオン 日金山東光寺が近くにあり、石仏が沢山あります。 |
 |
 |
末代上人宝篋印塔 |
岩戸山へ |
 |
 |
岩戸山頂上は狭くて人で一杯です。 |
 |
でも、眺望はまあまあいいかな。手前は熱海、その向こうは伊東かしら? |
|
岩戸山は狭いので、来た道を少し戻って笹の広場で食事にします。 |
 |
目の前、大室山から煙が立って何かと思いました。山焼きだと分かって安心。 |
 |
船の航跡がきれいです。 |
 |
 |
笹の広場 |
丁仏 東光山から一丁毎に石仏がおかれています。 |
 |
 |
石仏の道の道標 |
三十一町目 |
 |
 |
随分下ってきました。 |
十八町目 |
 |
 |
古いので町目はよく読めません。中には石仏の無くなったものもありました。1丁は109m |
 |
 |
七町目 |
三町目 |
 |
 |
二町目 |
一町目 |
 |
 |
沈丁花 |
ミツマタ |
 |
 |
スミレ |
温泉の湯気 |
|
|
只々、下りでした。こういうのもけっこう大変です。 |
 |
来宮神社に着きました。本来は木の宮?と思われるような大きな木があります。↑マウスオン |
 |
 |
神社を守る結界 |
大楠の説明 |
 |
 |
 |
樹齢二千年の楠、天然記念物。太い、大きい。 |
 |
 |
一回りします。 |
幹のむろも広い。 |
 |
 |
徳富蘇峰の碑 |
佐々木信綱の歌碑 |
 |
来宮駅前の桜、熱海桜ですね。 ↑マウスオン |
|
JR来宮は伊東線なので、熱海で東海道線に乗換えて帰宅。
翌日は、膝から上前面が痛くて、治まるまで、3日もかかった。急坂下りのせいでしょう。 |