草戸山(2014年5月)

5月4日、連休の最中、高尾山は混んでいるので、隣の草戸山へ出かけました。今日は4人です。
京王線高尾山口駅前は超満員、携帯電話で「何処にいる〜?」と会うのにも一苦労。その人混みを離れて、甲州街道の橋本屋の横を曲がります。人は少なくなります。
登山口 細い道を登ります
すぐに登山口があります。9:07 住宅の横の細い道を登ります。
四辻の分岐。 ヤマツツジが見えてきました。
四辻の分岐。(人待ちあり) 9:32 ヤマツツジが見えてきました。
ヤマツツジが続きます
ヤマツツジが続きます。期待してなかったので、感激です。↑マウスオン
ヤマツツジアップ1 ヤマツツジアップ2
アップも綺麗です。
ヤマツツジが続きます
まるでヤマツツジの並木を歩いているようです。↑マウスオン
草戸峠分岐 ミヤマガマズミの花
草戸峠に向かいます。 10:27 ミヤマガマズミの花
高尾山方向を望みます。
草戸峠から高尾山方向を望みます。 10:43 ↑マウスオン
草戸山頂上 山の神様
草戸山頂上。松見平休憩所 11:03 ↑マウスオン 山の神様
タツナミソウ ふれあい休憩所で昼食
タツナミソウ ふれあい休憩所で昼食。味噌汁を作ってくれました。
11:26〜12:10
城山湖
城山湖が真下です。2011年3月に訪れました。 ↑マウスオン
南高尾山稜への分岐 金毘羅様の鳥居
南高尾山稜への分岐。今回は峰の薬師へ。12:13 金毘羅様の鳥居 12:24
津久井湖
津久井湖が見えてきました。 12:38
峰の薬師 鐘
峰の薬師。江戸時代には武州四大薬師の一つ。あと三つは高尾薬王院、新井薬師(中野区)日向薬師(伊勢原市)となります。その割に静かです。鐘は有料ですが、3回突けます。 12:38〜12:55
峰の薬師子育てとうがらし地蔵尊 津久井湖散策マップ
峰の薬師子育てとうがらし地蔵尊 津久井湖付近も色々見る所がありそうです。
石碑には「右は富士 左は高尾・・・ マルバウツギの蕾
石碑には「右は富士 左は高尾・・・」とあります。 マルバウツギの蕾
石仏が並んでします ガクウツギの花
石仏が並んでします。13:07 ガクウツギの花 ↑マウスオン
高僧徳本師の碑 小さな流れ
浄土宗の高僧徳本師の碑 13:21 ↑マウスオン 小さな流れ
三井そよかぜ橋。真正面が津久井城山
津久井湖を渡る三井大橋。左は人道橋の三井そよかぜ橋。真正面が津久井城山 13:35 ↑マウスオン
登ってきた草戸山方向
今日登ってきた草戸山方向。
山藤が湖面に映ります オオアマナ
山藤が湖面に映ります。(撮れてない!) オオアマナ
    
13:55 クラブ前バス停から橋本駅へ。駅前でお茶して、15:39発新宿行で帰宅。