城山から相模湖(2014年5月)

5月18日、日曜日、晴れ、こういう日に山へ行かない手はありません。城山のなめこ汁と、相模湖方面に下ったことが無いので、そのルートにしました。上りは混んでいると思われる高尾山上を通らないよう、日影林道から郵便道からもみじ台に出るコースにしました。
日影林道道標 シャガ
途中までは城山方面へ歩きます。9:10 シャガが満開です。
ツルカノコソウ ホウチャクソウ
蔓鹿の子草(ツルカノコソウ) オミナエシ科  宝鐸草(ホウチャクソウ) ユリ科
ガクウツギ 山の水
額空木(ガクウツギ) ユキノシタ科 ↑マウスオン 飲めるのかな〜?
川沿い ユキヤブケマン
川沿いに歩きます。 雪藪華鬘(ユキヤブケマン) ケシ科
    
郵便道コース分岐(9:30)から上りになります。通る人などいない穴場のコースだと思っていたら、年配のご夫婦に道を尋ねられました。初めて来たそうです。お話しすると岩手から避難されて、娘さんの所にいるとか・・・  

この道も色んな花が咲いています。
フタリシズカ ツボスミレかな〜
二人静(フタリシズカ) センリョウ科 ツボスミレかな〜? ↑マウスオン
クワガタソウ1 クワガタソウ2
鍬形草(クワガタソウ) 果実が兜の鍬形に似ているので、この名前。 ゴマノハグサ科 ↑マウスオン
     
人の声が聞こえてきました。もみじ台がすぐです。
山々1
山々2
もみじ台から見渡すと、丹沢方面でしょうか? 10:10
もみじ台 ヒメハギ
近くに茶店があります。 ヒメハギを見つけました。可愛い〜!! ↑マウスオン
一丁平道標 一丁平階段
一丁平で休憩します。 10:45〜11:02
大山でしょうか?
大山でしょうか?
奥の高い山は丹沢蛭が岳?
奥の高い山は丹沢蛭が岳?
コゴメウツギ1 コゴメウツギ2
小米空木(コゴメウツギ) バラ科 満開です。
アヤメ1 アヤメ2
綾目(アヤメ) 外側花弁の網目模様でわかります。 アヤメ科
キンラン1 キンラン2
マウスオン  金蘭(キンラン) 見事に開花して赤褐色の唇弁が見えます。
もうじき城山道標 関東ふれあいの道案内図
もうじき城山です。11:18 高尾山から城山は関東ふれあいの道の一部です。
木彫りの天狗 高尾山
城山山頂の木彫りの天狗 高尾山が見えます。
茶店が二軒 茶店横にお地蔵さん
茶店が二軒。にぎやかです。 茶店横にお地蔵さん。 ↑マウスオン
    
途中で会った一人で来ていた女性と、又会いました。写真を撮りあったり、なめこ汁とお弁当を食べながら、ひとときおしゃべり。 11:28〜12:20
富士山
霞がちな空ですが、富士山が顔を見せてくれました。
    
相模湖方面に下ります。ここからは初めての道。
ヒメシャガ 歩きやすい道です
シャガの青花 ↑マウスオン 歩きやすい道です。
ヤマツツジ
ヤマツツジが咲き残っていました。 ↑マウスオン
お地蔵さん1 お地蔵さん2
所々にお地蔵さんがあります。
杉植林の道 お地蔵さん3首付
杉植林の道 何故か、首があります。
木のむろから新芽 弁天橋方向道標
木のむろから新芽が出てきています。 弁天橋方向に行きたいと思います。
嵐山 石老山
昨年秋に登った嵐山が正面に見えてきました。 奥の山は石老山。
古い桜の木1 古い桜の木2
下りきった所に古い桜の木と茶店があります。かき氷をいただきました。13:05〜13:50
    
千木良バス停があります。バスに乗れば、相模湖まで楽に行けますが、ここは頑張って、弁天橋を渡って歩きたいと思い、山道を行きます。
弁天橋
弁天橋が下に見えます。 ↑マウスオン
マルバウツギ 小さな流れ
マルバウツギ ↑マウスオン 小さな流れ
相模川 旧弁天橋記念史
相模川 旧弁天橋記念史
弁天橋を渡ります 弁天橋から見た相模川
弁天橋を渡ります。 14:13 弁天橋から見た相模川
東海道自然歩道案内図 絵入りの名札
もみじ台からは東海道自然歩道を歩いてきたことになります。 家庭菜園に絵入りの名札
ナンジャモンジャの花 嵐山登山口
ナンジャモンジャの花 ↑マウスオン 嵐山登山口を通り過ぎます。 14:30
    
相模湖駅に14:50到着したのに、中央線上りは15:24発、中央線各駅電車は少な〜いですね。