箱根湿生花園(2014年5月)
5月22日、従妹がドライブに誘ってくれました。ちょっと天候が不安定で、どこにしようかと迷いましたが、前から行きたいと思っていた箱根湿生花園にしました。東名高速御殿場ICから20分。迷わず着くことが出来ました。 | |
![]() |
![]() |
入口 | 案内図 |
![]() |
![]() |
更紗灯台(サラサドウダン) ツツジ科 | |
![]() |
![]() |
大手毬(オオデマリ) スイカズラ科 | アメリカロウバイ |
![]() |
![]() |
西洋金瘡小草(セイヨウキランソウ) シソ科 | 深山嫁菜(ミヤマヨメナ) キク科 |
![]() |
![]() |
白花駒草(シロバナコマクサ) ケシ科 | 駒草(コマクサ) ケシ科 |
![]() |
![]() |
梅花錨草(バイカイカリソウ) メギ科 | |
![]() |
![]() |
笹葉銀蘭(ササバギンラン) ラン科 | 草橘(クサタチバナ) ガガイモ科 |
![]() |
![]() |
水金梅(ミズキンバイ) アカバナ科 | 桜草(サクラソウ) サクラソウ科 |
![]() |
![]() |
白花谷空木(シロバナタニウツギ) | 谷空木(タニウツギ) スイカズラ科 |
![]() |
![]() |
丁子草(チョウジソウ) キョウチクトウ科 | 野漆(ノウルシ) トウダイグサ科 |
![]() |
![]() |
河骨(コウホネ) スイレン科 | 泡?アワフキムシかな? |
![]() |
![]() |
立体地図がありました。 | 伊吹虎の尾(イブキトラノオ) タデ科 |
![]() |
![]() |
飛島萱草(トビシマカンゾウ) ユリ科 | 先代萩(センダイハギ) マメ科 |
![]() |
![]() |
蝦夷紫(エゾムラサキ) ムラサキ科 | 毛無藪手毬(ケナシヤブデマリ) スイカズラ科 |
![]() |
![]() |
白八汐(シロヤシオ) ツツジ科 | 黒百合(クロユリ) ユリ科 |
![]() |
![]() |
蝦夷薄雪草(エゾウスユキソウ) キク科 | 千島金梅(チシマキンバイ) バラ科 |
![]() |
![]() |
蝦夷瑠璃草(エゾルリソウ) ムラサキ科 | 蝦夷花忍(エゾノハナシノブ) ハナシノブ科 |
![]() |
![]() |
姫小百合(ヒメサユリ) ユリ科 | 白山千鳥(ハクサンチドリ) ラン科 |
![]() |
![]() |
柊草(ヒイラギソウ) シソ科 | 姫射干(ヒメシャガ) アヤメ科 |
![]() |
![]() |
姫石楠花(ヒメシャクナゲ) ツツジ科 | 白山大戟(ハクサンタイゲキ) トウダイグサ科 |
![]() |
![]() |
池 | 沢小車(サワオグルマ) キク科 |
![]() |
|
何処の山が見えてるのかな? | |
![]() |
![]() |
河骨の池 | オレンジ色の河骨、初めて見ました。 |
![]() |
![]() |
猿面海老根(サルメンエビネ) ラン科 | 鎌柄(カマツカ) バラ科 |
![]() |
![]() |
杜若の池 | 杜若(カキツバタ) アヤメ科 |
最近、やっとアヤメ、ハナショウブ、カキツバタの見分け方が分かりました。 アヤメは綾目で外側の花弁の根元が網目の模様になっている。杜若はその所が白、花菖蒲は黄色と、分かってしまうとすぐ区別がつきます。山で見るのは、アヤメです。 |
|
![]() |
|
広々した所に出ました。色んな風景があります。 | |
![]() |
![]() |
メコノプシス いわゆる「ヒマラヤの青いケシ」 右は紫ですね。 | |
![]() |
![]() |
紅輪蒲公英(コウリンタンポポ) キク科 | 黄花紅輪蒲公英(キバナコウリンタンポポ) |
![]() |
![]() |
黄花九輪草(キバナクリンソウ) | 九輪草(クリンソウ) サクラソウ科 |
![]() |
|
鬼蕗(オニブキ) グンネラ科 根元にあるのが花。すっごく大きくて感動! ブラジル南部 | |
![]() |
![]() |
錦木(ニシキギ) ニシキギ科 満開です。見事! | |
こんなに沢山の花を見たのは久しぶり、初めての花もあり、大満足。花を見ていると、心が癒されます。 入口横のレストランで昼食を食べ、帰ることになりました。来た道を帰るのも、興無しなので、芦ノ湖を見に行きます。次ページへ。 |
|