6月17日、CTのツアーで入笠山に花を見に行きました。アツモリソウを見るのが目的です。 |
 |
 |
諏訪大社の御柱 ↑マウスオン |
ゴンドラ乗り場 |
 |
 |
何かと思ったら、けやきの虫こぶでした。 |
 |
 |
今日は登山ではないので、ゴンドラで730mを一気に登ります。 |
|
山頂駅を降りると入笠すずらん野草公園が広がります。 |
 |
 |
ドイツスズラン ↑マウスオン |
あやめ ↑マウスオン |
 |
恋人の聖地 八ヶ岳が目の前に広がっています。晴れているのですが、靄っています。 |
 |
 |
ヤグルマソウ |
レンゲツツジ |
|
|
昨年は熊谷草(クマガイソウ)を見たので、今年は敦盛草(アツモリソウ)をと思っていました。一の谷の合戦での二人の話を読んで、心打たれました。そんな二人の名前を付けた人も風雅です。 |
←マウスオン |
←マウスオン |
敦盛が背負っていた母衣(ほろ;後方からの矢を防ぐ武具)を見立てて名づけられました。 |
 |
 |
↑マウスオン 舞鶴草(マイヅルソウ)群落がありました。 ↑マウスオン |
 |
 |
遠回りして林の中を歩きます。 |
 |
入笠湿原に着きました。湿原が一望できます。 |
 |
白っぽいのはズミの林、満開ですね。
(上の写真と同じ時間に撮ったのに、ちょっと向きが変ると光が違う) |
 |
 |
↑マウスオン |
↑マウスオン |
←マウスオン |
湿原に下りる道の両脇は日本鈴蘭の群生地です。日本鈴蘭は花は葉より低いので、目立ちません。 |
 |
 |
ベニバナイチヤクソウ |
オオアマドコロ ↑マウスオン |
 |
 |
うまく撮れませんでしたが、ウマノアシガタ(キンポウゲ)の群生です。 |
 |
 |
クリンソウ |
シロバナヘビイチゴ |
 |
 |
山彦荘の前にもアツモリソウ
人が一杯で上からしか撮れません。 |
アオテンナンショウ? |
←マウスオン |
 |
 |
黄花敦盛草(キバナノアツモリソウ) これも面白い花。アツモリソウに比べると小さい。 |
|
山彦荘を過ぎて、御所平のお花畑に向かいます。 |
 |
林の中のクリンソウの群落 ↑マウスオン |
 |
 |
お花畑ではサクラソウとズミの花だけの写真になってしまいました。 |
|
マナスル山荘の前から入笠山登山口があります。その横のベンチで昼食。おぎのやの筍御飯のお弁当です。なかなかおいしいです。 |
 |
 |
マナスル山荘 |
来た道を戻ります。 |
 |
 |
湿原でお別れに、もう一度スズランの花を撮ります。 |
 |
 |
↑マウスオン 往路には気がつきませんでしたが、ツマトリソウが咲いていました。 |
 |
八ヶ岳連峰
直に見ていると見えるのですが、どうしても写真では写りません・・・せいぜいこの程度です。 |
|
八ヶ岳を見ながら、ルバーブのソフトクリームをいただきました。
帰りは高速道路が空いていて、早く帰れました。 |
 |
 |
イワカガミダマシ |
3週間後、花は終わりですが、新しい葉が出ました。 |
|
最後のイワカガミダマシはツアーのおみやげに貰ったものです。ヨーロッパアルプスの花だから、我が家では育てられるか、難しいと思いますが、育ててみます。 |