10年前に参加したことのある「しのばず自然観察会」のパンフレットが出てきたので、HPを見てみると、まだ続いていました。谷中、上野近辺だけではなく、色んな所で自然観察をしているようなので、入ってみることにしました。
8月10日、「不忍池蓮見と自然観察」に、台風11号が近づいていて、天候不安定ですが、出かけました。
不忍池に着くと7月にはまだ咲いていなかった蓮が満開です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
蓮は花だけではなく葉も花托も絵になります。特に花托は金色できれいです。 |
 |
 |
ここから駅伝の始まりました。 |
水を汲み上げ池に流しています。 |
 |
新しい蓮のゾーンが出来ていましたが、花は咲いていません。 |
 |
 |
5種類の蓮を植えたようです。 |
小さな葉です。 |
 |
 |
散った花弁が葉の上に・・・ |
水滴がゆらゆらしています。 |
 |
 |
サルスベリよりも白い幹。シマサルスベリでした。 |
 |
花はサルスベリより少し小さいがきれい。↑マウスオンは昨年?の実。 |
 |
本当に今日は満開です。 |
 |
 |
ボート池の横を歩きます。 |
 |
 |
弁天堂 |
弁天堂横の蓮池 |
 |
 |
ラクウショウの球果かしら? |
キンガヤツリ。 |
 |
小鷺がロープにつかまって、餌をねらっています。 |
|
池之端門から動物園西園に入ります。 |
 |
 |
案内図 |
ワオキツネザル |
 |
 |
下水管が見えています。 |
クロシロエリマキキツネザル |
 |
 |
ホウシャガメ |
水路の点検用舗装。ネジが見えます。 |
 |
 |
ガマの穂 |
風に揺れています。 |
 |
 |
ミンミンゼミ 幹に同化しているようです。 |
大鷲 |
 |
西園の蓮池。木が生えている所は小さな島になっているらしい。 |
 |
 |
明治15年、上野動物園が出来る前からあるタブノキ2本。 |
|
|
雨がザーと強く降ったり、止んだり、風も強い中、20数人で説明を聞きながらウロウロ。不忍池や動物園内の水の流れとかの話がめずらしく、それなりに面白い一日でした。上野動物園は又来たい所かな。 |