御岳山C(2014年8月)

8月22日、御岳山に出かけました。レンゲショウマの見頃なので、人が多く、バスも増便を出してくれました。
6年前には、姪と七代の滝まで行きましたが、今日は足を延ばして、ロックガーデンを歩きます。その代り、レンゲショウマ群生地は人が多いので、パスしました。
ロックガーデンコース案内図 大きく歓迎してくれています
ロックガーデンコース案内図 大きく歓迎してくれています。
シシウド クルマバナ
猪独活(シシウド) 車花(クルマバナ) ↑マウスオン
シラネセンキュウ ゲンノショウコ
白根川弓(シラネセンキュウ) 現の証拠(ゲンノショウコ)
タマアジサイ ジンダイケヤキ
玉紫陽花(タマアジサイ)御岳山は多い。 神代欅(ジンダイケヤキ)推定樹齢1,000年
レンゲショウマ1マウスオン
レンゲショウマ2 レンゲショウマ3
蓮華升麻(レンゲショウマ) いつ見ても可愛い花です。
シュウカイドウ 長谷川恒夫碑
秋海棠(シュウカイドウ) 秋が近いね。 長谷川恒夫碑 ↑マウスオン
七代の滝分岐 モミジガサ
七代の滝に下ります。 紅葉笠(モミジガサ) まだ蕾
マツカゼソウ サクラタデ?
松風草(マツカゼソウ) 桜蓼(サクラタデ)?
急坂1 急坂2
6年前はスイスイ下った急坂、今年はストック突いて、オズオズ下ります。(あ〜悲し)
上養沢分岐 ヤブレガサの花
上養沢分岐 ここではヤブレガサの花が開いています。↑マウスオン
滝が見えてきました。 丸木橋
滝が見えてきました。 こんな丸木橋を渡って滝へ行きます。
七代の滝
七代の滝 ここでゆっくり昼食です。
    
ここから、天狗岩へ行くのに、鉄のハシゴ(階段)をいくつか登ります。(写真撮り損ねました)傾斜がきつく大変です。
ロックガーデンコースと合流 岩石園案内図
ロックガーデンコースと合流します。 岩石園は昭和10年に作られました。
天狗岩1 天狗岩2
天狗岩 木の根が這っている。
天狗岩の鼻
天狗岩の鼻。登れるらしいと後で知った。又の機会に登ってみよう。↑マウスオン
沢 フシグロセンノウ
沢に着きました。岩石園の始まりです。 節黒仙翁(フシグロセンノウ)
    
岩石園(ロックガーデン)が始まります。緩やかな登りです。
ロックガーデン1マウスオン
ロックガーデン2マウスオン
ロックガーデン3マウスオン
ロックガーデン4マウスオン
ロックガーデン5       
もみじの紅葉時もいいでしょうね。
綾広の滝マウスオン
綾広の滝 滝行が行われる滝です。
綾広の滝鳥居 お浜の桂
右奥に祓戸乃大神が祀られています。 中里介山「大菩薩峠」ゆかりの「お浜の桂」
綾広の滝を振り返ってみました
綾広の滝を振り返ってみました。
大岳山方面との分岐 岩石園の上流
大岳山方面との分岐 沢、岩石園の上流ですね。
ユウマダラエダシャク ソバナ
ユウマダラエダシャク 岨菜(ソバナ) 色は薄紫です。
    
花を探しながら、歩いているが、案外と周りを見ていないことが多いみたい。「お浜の桂」も通り過ぎ、綾広の滝を過ぎ、大きな岩だと思って撮った横に「お浜の桂」が写っていて、あとで、案内図を見て、分かった次第。奥の院の鳥居は気が付き、写真を撮ったが、天狗の腰掛杉には気づかず、随分と進んだ後、案内図を見て写真を撮りに引き返した。もっと注意深くならなやね・・・
奥の院の鳥居 天狗の腰掛杉。
奥の院の鳥居 天狗の腰掛杉。いい枝振りです。
    
まだ早いので、神社麓の茶店に寄ります。6年前にも休んだところで、オウムがいる店です。
氷あづきを頼みました。神代けやきが見えます。
見晴らしがいいです ヤマガラ
見晴らしがいいです。 ヤマガラが飛び回っています。
後ろはキレンゲショウマ
ヤマジノホトトギス ケーブルカー
ヤマジノホトトギス。秋近しですね。 ケーブルカーであっという間に下ります。
   
おみやげも見ないで、さっさとバスに乗ったら、御嶽駅でもスムースに乗れ、青梅駅でもすぐに東京行き直通に乗れました。