 |
 |
藪茗荷(ヤブミョウガ)も実になっています。 |
 |
 |
↑マウスオン 清水窪を出て、住宅街を行くと青と白の花が咲いていました。ルリマツリでした。↑マウスオン |
|
清水窪を出た水は洗足池に注ぐというので、東急線の線路を超えて南へ向かいます。間違えずに着いたようです。 |
 |
 |
丘へ行ってみます。桜山です。↑マウスオン |
バードウオッチングの人がいました。↑マウスオン |
 |
 |
清水窪からの流れです。↑マウスオン |
洗足池へ注ぎます。 |
 |
 |
露草(ツユクサ)↑マウスオン |
蛇の髭(ジャノヒゲ)ノシランでした ↑マウスオン |
 |
弁財天。↑マウスオン |
 |
 |
池月号 |
名馬池月の由来。 |
 |
 |
千束八幡神社の鳥居と本堂 |
 |
 |
稲荷大明神。↑マウスオン |
手水舎と神楽殿 |
 |
 |
赤い鳥居 |
池月橋 |
 |
洗足池。遠くに弁天と足漕ぎボートが見えます。 |
 |
洗足池。 波紋はカルガモの航跡ならず鳥跡です。↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 水生植物園になっています。 |
 |
 |
禊萩(ミソハギ) |
マクロ撮影にしてみました。↑マウスオン |
 |
洗足池、広いです。 |
 |
 |
↑マウスオン 南洲(西郷隆盛)の留魂碑とお社。↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 勝海舟夫妻の墓。右が勝海舟、左が勝海舟室とある。 |
 |
三連太鼓の池月橋。↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 睡蓮。マクロにしてズームで撮った。前のカメラより倍率が高い。 |
 |
 |
日蓮宗 妙福寺 山門。↑マウスオン |
本堂。 |
 |
 |
小さな石仏が並んでいます。↑マウスオン |
堂宇 |
 |
 |
↑マウスオン 日蓮上人袈裟懸けの松。↑マウスオン |
 |
 |
洗足池案内図。広いです。 |
洗足池駅に入ってくる五反田行の電車 |
|
|
洗足池駅から旗の台、中延、大門、門前仲町、東陽町と1時間余りで帰れました。 |
|
|
|
|