大垂水・城山・高尾(2014年9月)

9月3日、乗鞍高原のツアーで一緒になった人が、大垂水から城山へ行くのが良いと何度も言うので、行ってみることにしました。一日に朝昼夕と3本しかないバス便です。一人でツアーに参加すると色んな人と話が出来、色んなことを教えてくれます。
大垂水行バス停 湖のみち案内図
高尾山口駅は工事中。八王子駅からくるバス。
10:14 だが遅れて10:25に来ました。
大垂水バス停に10:40に着きました。
神奈川県県境 関東ふれあいの道案内図
大垂水峠、向こうは神奈川県です。 関東ふれあいの道なので案内図もあります。10:45出発
最初の登りはきつかった。 沢沿いはすずしい
最初の登りはきつかった。 沢沿いはすずしい。
トチバニンジンの赤い実 道標
栃葉人参(トチバニンジン)の赤い実 道標 10:53
タマアジサイ シモバシラの花
玉紫陽花(タマアジサイ)↑マウスオン 霜柱(シモバシラ)の花 ↑マウスオン
アキカラマツ1 シロヨメナ
秋唐松(アキカラマツ) 白嫁菜(シロヨメナ)↑マウスオン
ゆったりした道
始めは急坂だったが、すぐにゆったりした道となります。11:15
フジカンゾウ ノブキの花
藤甘草(フジカンゾウ)↑マウスオン 野蕗(ノブキ)の花
ヤマシャクヤクの実1 ヤマシャクヤクの実2
山芍薬(ヤマシャクヤク)の実。花を見に来たい・・・ こちらの実は四つになっています。↑マウスオン
アザミとマルハナバチ シャジンの仲間?
アザミとマルハナバチ シャジンの仲間?
ヤマイモの花 ツリガネニンジン
ヤマイモの花。 釣鐘人参(ツリガネニンジン)
アマドコロの実 ヒヨドリバナ
甘野老(アマドコロ)の実。 鵯花(ヒヨドリバナ)
オトギリソウ? 道標
弟切草(オトギリソウ)? 道標。11:38
大きいキノコがありました アキノタムラソウ
大きいキノコがありました。 秋の田村草(アキノタムラソウ)↑マウスオン
長〜い階段 一丁平からの道と合流
長〜い階段。 一丁平からの道と合流。11:58
   
1時間余りの道ですが、沢山の花に出会いました。何度も足を運んでもいい道です。
城山頂上 高尾山
城山頂上。12:00 高尾山。ズームの練習です。
晴美茶屋 おでん
8月にかき氷を食べに来たかったのですが、今日は涼しいので、おでんにしました。
400円のところ、具材が一つ少ないので、350円におまけしてくれました。
    
帰りはどうしようかな?小仏峠から小仏バス停に下ると近いけれど、まだ昼過ぎなので、高尾山口まで行くことにします。12:26出発です。
オオバクサフジ センニンソウ
大葉草藤(オオバクサフジ) 仙人草(センニンソウ)
タカトウダイ アキカラマツ2
高燈台(タカトウダイ)↑マウスオン 又、アキカラマツが咲いていました。
マツカゼソウ アザミの蜜を吸うヒメキマダラセセリ
松風草(マツカゼソウ) アザミの蜜を吸うヒメキマダラセセリ
一丁平 高尾山へ向かいます
一丁平 12:51 高尾山へ向かいます。
大垂水峠との分岐 ヤマホトトギス1
大垂水峠との分岐 13:05 山杜鵑(ヤマホトトギス)
5号路に入ります タマアジサイとオオハナムグリ
5号路に入ります。 13:26 タマアジサイとオオハナムグリ ↑マウスオン
ヤマホトトギス2
ヤマホトトギスの花盛りの時期でした。蕾も可愛いです。↑マウスオン
ヤマホトトギス3 タマアジサイの散歩道
ヤマホトトギスは花被片が強く反り返っています。 タマアジサイの散歩道
稲荷山コースへ オトコエシ
高尾山山頂には寄らず、稲荷山コースへ。13:33 男郎花(オトコエシ)
琵琶滝コースへ 琵琶滝コースと合流
稲荷山コースは暑いので琵琶滝コースへ。13:53 琵琶滝コースと合流。14:00
沢沿いに下ります 水が湧き出ています
沢沿いに下ります。 水が湧き出ています。
沢1 大山橋を渡ります
涼しいね。↑マウスオン 大山橋を渡ります。14:20
きれいな流れです。 沢2
きれいな流れです。 まだまだ続きます。
琵琶滝
琵琶滝に到着。14:48
ミヤマフユイチゴ 琵琶滝コース入口
深山冬苺(ミヤマフユイチゴ) 琵琶滝コース入口。15:00
オオモクゲンジの果実
大木樂子(オオモクゲンジ)ムクロジ科。果実は袋状。↑マウスオン は花。
   
高尾山口駅に15:15到着。15:31発新宿行で帰宅。なかなか面白い山行でした。