南高尾山稜(2014年9月)

9月14日、今度は大垂水から先日の反対側、南高尾山稜を歩こうと思いました。2011年5月に一部歩きましたが、西沢峠から梅の木平に下ってしまったので、今日は山稜の端の三沢峠までは行きます。
日曜日とあって、バスが30分余り遅れてきました。甲州街道梅ノ木平手前に圏央道の高尾山インターが出来たせいで、そこへ向かう車で渋滞しているのです。そうでなくても、遅い時間の出発なので、30分の遅れはつらい。三沢峠からどこへ下るかは、その時、決めましょう。
相模湖行バス 大垂水歩道橋
大垂水バス停に着いた相模湖行バス。11:10 大垂水歩道橋を渡ります。↑マウスオン
ここから登ります イヌショウマ
さあ、ここから登ります。 犬升麻(イヌショウマ)キンポウゲ科
シモバシラ 大洞山に着きました
霜柱(シモバシラ)シソ科 大洞山に着きました。パンで昼食。12:00
ノハラアザミにアキアカネが止まっています
野原薊(ノハラアザミ)にアキアカネが止まっています。
平らな道に出ました ツリガネニンジン
平らな道に出ました。 葉から見るとツリガネニンジン。↑マウスオンは葉
コンピラ山のベンチ 右の巻道を行きます
コンピラ山のベンチ。リュック掛けがありました。 さぼって、右の巻道を行きます。12:23 ↑マウスオン
中沢峠に着きました ゴンズイ
中沢峠に着きました。前回はここまででした。12:32 権萃(ゴンズイ)の実。↑マウスオン
カシワバハグマ
柏葉白熊(カシワバハグマ)キク科。初めての出会いかな?↑マウスオン
津久井湖の端 丹沢方面
マウスオン 途中の展望の開けた所から津久井湖の端(左側)と丹沢方面(右側)
ベンチとリュック掛けがありましたが、スルーして、進みます。12:56
ピンクっぽいツリフネソウ ツリフネソウ
ピンクっぽい釣船草(ツリフネソウ) 本来の色のツリフネソウ
西山峠 オトコエシ
西山峠。13:27 男郎花(オトコエシ)オミナエシ科
シモバシラ タマゴタケ
又、シモバシラに出会いました。↑マウスオン タマゴタケ。真っ赤です。
三沢峠 カントウヨメナかな?
三沢峠に着きました。13:47〜13:53 ↑マウスオン キク科の判別はむつかしい。カントウヨメナかな?
マウスオン
    
三沢峠から何処へくだるか?梅ノ木平からは車道で車が多い。峰の薬師へ行くと、バスに乗って橋本駅。結局、草戸山を回って行くことに。時間も大丈夫のようです。
峰の薬師への分岐 ノブキの群生
峰の薬師への分岐。 ノブキの群生
城山湖を望む 草戸山展望台
ふれあい休憩所から城山湖を望む。14:01 ↑マウスオン 草戸山展望台。14:21
草戸山からの展望
草戸山からの展望。橋本方面でしょうか?
草戸峠 チゴユリ?の実
草戸峠。14:38 チゴユリ?の実。葉が広いから違うかな?
倒木に生えたキノコ 四辻
倒木に生えたキノコ 四辻。ここからはあと少しです。15:51
    
「お先にどうぞ」と言うばかりで、のんびりと写真を撮りながらでしたが、無事踏破(ちょっとオーバー)して高尾山口駅に16:15到着。花も少なく、眺望も少なく、アップダウンが多いコースでした。特に高尾山口から草戸山のコースは5月にはヤマツツジが満開でしたが、今回は只々下ったり、上ったりだけでした。でも南高尾山稜ではヤブランの花が多かった。高尾山口駅16:30新宿行準特急で帰宅。