昨年、不忍池から暗闇坂を歩いた時、左手のうっそうとした東大本郷キャンパスがあり、一度、中に入りたいと思っていました。キャンパスツアーというのがあるのを知り、申し込んで友人と行きました。9月20日です。
ガイドは大学3年生と博士課程の理系女子二人です。
東京ドーム12個分の広いキャンパスはほとんど加賀藩前田家の上屋敷のあった所です。 |
 |
赤門。加賀藩13代藩主前田斉泰が、11代将軍徳川家斉の娘溶姫を正室に迎えた時に作った門。。
将軍家から妻を迎えた場合、表通りから御守殿へ出入りする朱塗りの門を御守殿門と呼んだ。↑マウスオン |
 |
 |
赤門左右の番所 |
 |
 |
矢印の丸瓦には徳川の葵門、下の丸瓦は加賀梅鉢 |
矢印の所に「學」の文字。いつ、誰が造ったかは不明。 |
 |
 |
理学部2号館 |
医学部1号館 |
 |
 |
医学部1号館のスクラッチタイル
タイルの表面を櫛引きし、平行の溝を作り焼成した粘土タイル |
東洋文化研究所
獅子像は1932年購入 |
 |
 |
懐徳園。VIPを迎える時の迎賓館として使用。左は水屋側から見た建物。右は庭園。 |
 |
 |
本部棟。 丹下健三設計。
安田講堂の高さを超える建物は造れないので、不満だったらしい。 |
東京大学新聞。週刊。175円なり。 |
 |
 |
龍岡門。一般車両も通行できる門です。 |
東大病院。右端にクレーンとスカイツリーが見える。
建物が出来ると見えなくなるので残念とか・・・ |
 |
 |
外来診療棟。↑マウスオン |
ベルツとスクリバの像。二人はドイツ人医者。↑マウスオン |
 |
三四郎池。上野公園でデング熱蚊がいるかもしれないということで、案内してくれなかった。↑マウスオン |
 |
 |
工学部二号館 |
生えている樹が皆大きい。 |
 |
 |
「帝大下水」とあるマンホール |
「東大」とある排水溝の蓋 |
 |
 |
法文2号館(内田祥三設計)のアーケード。 |
 |
 |
ウエスト像。機械工学、造船学を教えた。 |
コンドル像。ニコライ堂など設計。↑マウスオン |
 |
 |
梅健次郎博士追慕植樹碑。「民法の父」と言われる学者。最初は木斛だったらしいが、今あるのはどう見ても藤。 |
 |
 |
資料編纂所 |
正門。伊藤忠太設計。 |
|
|
お昼は赤門横の伊藤国際学術研究センター内にある椿山荘「カメリア」でランチをいただく。
ツアーは広報センターで30分以上も説明があり、構内見学は全体の一部、それだけ広いということですね。三四郎池には近寄れず、安田講堂は工事中とあり、肝心の所は見られなかったので、残念。又の機会に・・・ |