まだ自然観察園の中です。 |
 |
 |
白根(シロネ) シソ科。↑マウスオン |
黄花秋桐(キバナアキギリ)シソ科 |
 |
 |
川緑、河碧(カワミドリ) シソ科 |
かがみ池。↑マウスオン |
 |
 |
霜柱(シモバシラ) シソ科 |
白花彼岸花(シロバナヒガンバナ)ヒガンバナ科。↑マウスオン |
 |
 |
藤袴(フジバカマ)キク科。↑マウスオン |
南天萩(ナンテンハギ)マメ科 |
 |
 |
柚香菊(ユウガギク) キク科。↑マウスオン |
青紫蘇(アオジソ)?↑マウスオン |
 |
 |
鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)の赤い実。ナス科 |
細葉秋の野芥子(ホソバノアキノノゲシ) |
|
|
自然観察園を出て、近くの広場で昼食。ここで帰る人が多く、残ったのは先生+3人で野川に沿って歩きます。 |
 |
 |
榎(エノキ)の実。けっこう鈴なり。↑マウスオン |
川の中で何をしているのかしら? |
 |
 |
菊芋(キクイモ) |
スズメガの幼虫。大きい。 |
 |
 |
↑マウスオン 荒地瓜(アレチウリ)川べりに沢山生えています。ウリ科 |
 |
 |
↑マウスオン 遊歩道脇の水車。近くに復元された大きな水車(しんぐるま)があります。 |
 |
 |
↑マウスオン 野川が増水した時、右のテニスコートに流れるようになっている。調整池がテニスコートということです。 |
 |
 |
小鷺がいました。 |
川岸の道はまだまだ続きます。 |
 |
 |
キクイモの蜜を吸うツマグロヒョウモン。↑マウスオン |
お馴染みのイチモンジセセリ |
 |
 |
水草とカルガモ。↑マウスオン |
野蒜の花 |
 |
 |
ここも増水した時の調整池へ流すようになっています。 |
 |
 |
野川は二子玉川付近で多摩川に合流します。 |
|
|
のんびり歩いているので、この辺でバスに乗り、武蔵境へ戻ります。
23区内ではコンクリートの堤防が多い中、自然の川はなかなかありません。野川は貴重ですね。 |