石老山(2014年10月)

10月19日、久しぶりにSA会の山行に参加。
相模湖近くの石老山です。幸い、お天気も良く、歩きだしは好調です。
石老山登山口地図 道標があって道迷い無し
石老山登山口のバス停で下車。 8:15〜8:30 道標があって道迷い無し 8:40
石仏と紫露草 顕鏡寺の表参道
石仏と紫露草 顕鏡寺の表参道に入ります。8:50
広小路の像左 広小路の像右側
広小路。昔、顕鏡寺の総門があった場所。両脇に像がありました。
サラシナショウマ 石老山に咲く花案内図
更科升麻(サラシナショウマ)↑マウスオン 咲く花は多いみたいです。春もいいかしら。
滝不動 絞龍の石像
滝不動。大岩の前の大石の上に絞龍の石像があります。9:02
この上に岩の上から滝が降りかかるので、これを滝不動という。
森が深いです 力試石
森が深いです。 大きい男岩の上の直立した岩が「力試石」↑マウスオン
文殊岩 蛇木杉
文殊岩 9:18 蛇木杉。根が蛇のように伸びている。↑マウスオン
六地蔵 鐘楼
六地蔵 鐘楼
石老山顕鏡寺の門 石老山顕鏡寺本堂
石老山顕鏡寺。平安時代(851年)に源海法師によって創建された真言宗の古刹。9:22
柳原白連の墓 薬師草
宮崎家の墓の横の墓誌に柳原白連の名があります。
竜光居士が龍介、香織居士は息子。↑マウスオン
薬師草
神奈川県一高い銀杏の木 岩窟
神奈川県一高い銀杏の木 ↑マウスオン 源海法師が住居とした岩窟 ↑マウスオン
御堂 いよいよ石老山へ
御堂。左は鐘楼への階段 飯縄宮の鳥居をくぐって、いよいよ石老山へ。9:51
蓮華岩 擁護岩
蓮華岩 ↑マウスオン 擁護岩。飯縄権現神社を守っている。↑マウスオン
吉野岩 刀で試し切りをした試岩
吉野岩(弁慶の力試岩)↑マウスオン 刀で試し切りをした試岩(違うかも?)
八方岩から津久井湖、津久井城山
八方岩から津久井湖、津久井城山が見えます。 10:17
篠原との分岐 しばらくは楽な道です
篠原との分岐 しばらくは楽な道です。
融合平見晴台から相模湖
融合平見晴台から相模湖を望みます。 10:34 ↑マウスオン
石老山山頂 石老山山頂説明板
石老山山頂に着きました。地図では標高694.3mですが、標識では702.8mになっていました。11:45
丹沢、一番高いのが蛭ケ岳
丹沢、一番高いのが蛭ケ岳。 ↑マウスオンは大山
    
山頂で昼食、お餅を焼いて、お汁粉を作ってくれて、おいしくいただきました。山ごはん、いいですね。
ゆっくり楽しんで、13:05出発です。
急な下り坂です センブリが一つ
急な下り坂です。 センブリが一つ咲いていました。
大明神山 大明神展望台
大明神山。見晴し無し。14:03 ↑マウスオン 大明神展望台。見晴らしが素晴らしい。14:19
相模湖、相模湖大橋、嵐山洞門
相模湖、相模湖大橋、嵐山洞門がよく見えます。↑マウスオン
 ↑マウスオンは城山m景信山が見えます。
景信山
景信山
右は陣馬山、左奥は生藤山かしら?
右は陣馬山、左奥は生藤山かしら?↑マウスオン
   
展望台でゆっくりしていたら、バスの時間に間に合わないかもと、14:38 あわてて下ります。岩の多い道で大変でした。
林道に出ました プレジャーフォレスト
やっと林道に出ました。15:23 プレジャーフォレスト。ここがバス停です。15:36
    
急いだかいあって、15:38のバスに乗れました。 相模湖駅15:59発で帰宅。