10月29日、朝早くお墓詣りをして、まだ時間があったので、鴨川まで歩きました。 |
 |
犬の散歩やジョギングする人がいましたが、静かな川べり。↑マウスオン |
 |
 |
コサギが足指をバタバタ動かして虫を追い出して餌を捕っています。 |
 |
 |
石の下をさぐっています。 |
アオサギもいました。 |
|
|
京都駅で高校の同級生たちと合流、今日は哲学の道を歩きます。 |
 |
 |
地下鉄蹴上駅で降りて、トンネルを抜けます。上はインクラインが通っています。 |
 |
 |
南禅寺 |
この門を入れば涼風おのづから 杉洞 ↑マウスオン |
 |
山門(三門) 天下竜門 日本三大門の一つ |
|
今日は南禅寺が目的ではないので、スルーします。永観堂は友人の勧めで入ります。
(実は、昨日すぐにバッテリー容量が無くなって、予備のバッテリーを入れたのですが、写真を撮りすぎて、又、無くなってしまいました。少しSWOFFにしていると、少し撮れるのですが・・・今日は写真が少ないです。) |
 |
 |
永観堂 遊心門 |
総門 |
 |
放生池 ↑マウスオン |
 |
極楽橋 |
 |
 |
古方丈の庭 ↑マウスオン |
多宝塔 |
|
|
永観堂の本尊は「みかえり阿弥陀」で横向きのめずらしい阿弥陀様です。
ここからは「哲学の道」を歩きます。哲学者西田幾多郎が思索で歩いた道です。 |
 |
 |
所々にお店があって覗くのも楽しい。 |
 |
 |
本当にのんびり歩くのにいい道です。でも思索も俳句も出来ませんでした(笑) |
|
法然院に入ります。ここも友人のお勧めです。静かです。伽藍内公開は11月1日からだった。ちょっと残念。 |
 |
 |
法然上人ゆかりのお寺です。 |
山門 |
 |
 |
白砂壇 水を表す砂壇の間を通ることで心身を清めます。季節によって絵は違う。 |
 |
 |
ひっそりとした池 |
小さな滝があったのですが、写りませんでした。 |
 |
 |
法然院を出て、銀閣寺に着くと大勢の人、門だけで、ここもスルーします。参道は賑やか、お店も多い。
茶屋で抹茶とよもぎ団子をいただき、休憩です。バスで京都駅に戻り、同級生たちとお別れです。
帰りの「のぞみ」まで時間があったので、美術館「えき」KYOTOでラッキーにも「歌川国芳の世界」を見ることが出来ました。 |