11月1日、友人の別荘が真鶴にあり、一度来ませんかとの誘いがあったので、行くことに。真鶴駅10時に待合せしましたが、あいにくの雨です。でも、駅からそぞろ歩きを始めました。 |
 |
 |
真鶴港が見えてきました。 |
常泉寺 |
 |
 |
藤棚ではなく、ハイビスカス棚でした。 |
「海照らす満月を背に門火焚く」 路春 |
 |
 |
真鶴港に着きました。 |
観光船 |
|
|
観光船に乗りたかったのですが、団体が予約していて、乗れませんでした。 |
 |
 |
貴船神社 貴船神社の歴史は、およそ1100年前(889年=寛平元年の創建と伝えられる)にまでさかのぼり、真鶴岬・三ツ石の沖合に現れた木像12体と書状を「平井の翁」という人が発見し、村人と力を合わせ、やしろを建て、村の鎮守の神としてお祀りしたのが始まりと言い伝えられ、大国主神、事代主神、小彦名神が祀られています。↑マウスオン |
 |
 |
稲荷大神 |
小さな祠が並んでいます。 |
 |
 |
神輿舎 貴船まつりは神輿船が海を渡る。 |
急な階段を登りました。 |
 |
 |
木蔦(キヅタ) 左は花、右は実 |
|
雨が本降りになってきたので、戻ります。 |
 |
岩海岸 夏は海水浴場になります。↑マウスオン |
 |
 |
道端に古い道祖神があります。 |
浜木綿の実です。 |
 |
 |
石橋山の戦いで敗れた源頼朝が房総に向けて船出した浜
(昨年11月に石橋山古戦場跡に行きました。) |
 |
岩大橋 |
 |
弁天島 赤い鳥居があります。 |
 |
 |
如来寺跡の両脇にはお墓が並んでいます。 |
 |
 |
「如来寺あと」碑 |
真っ暗な石窟に入ってみます。 |
 |
 |
閻魔王、十王像 ↑マウスオン |
大日如来像、聖観音菩薩像 |
 |
岩大橋を背にした岩漁港 |
|
|
別荘は岩海岸のすぐ上です。その前に「岩忠」というお料理屋で刺身定食と金目鯛の煮つけをいただきました。その後は別荘でおしゃべりして帰宅。海が見える素敵なお部屋でした。遊覧船は又の機会に・・・ |