落合川(2014年11月16日)

11月16日、しのばず自然観察会で東久留米市の落合川に行きました。東京の名湧水が二つもあるので、楽しみです。東久留米も初めての所です。
富士山がうっすら見えました 東久留米駅
駅テラスから富士山がうっすら見えました。↑マウスオン 東久留米駅 時計の上が富士見テラス。↑マウスオン
落合川に出ました ジョウビタキの雄
落合川に出ました。 ジョウビタキの雄です。
ナガエミクリ 水が湧き出ています
ナガエミクリが川の流れにそっています。 この下から水が湧き出ています。
こぶし沢流 竹林公園が見えてきました
こぶし沢流に入ります。 竹林公園が見えてきました。
竹の林
名前の通り、竹の林です。緑の濃いのは若い竹  ↑マウスオン
蔦に光があたって綺麗 蔦は紅葉
蔦に光があたって綺麗。 こちらの蔦は紅葉してます。
水の流れ1 水の流れ2
水の流れを遡ってみますと・・・
竹林公園の湧水
竹林公園の湧水です。 ↑マウスオン
    
落合川に戻ります。
カワヤナギ カンナ
カワヤナギ、都会ではなんかめずらしい感じ。 今頃までカンナが咲いています。
毘沙門橋から見た落合川
毘沙門橋から見た落合川  ↑マウスオン
コンクリ管から湧水 南沢水辺公園
コンクリ管から湧水が流れ出ています。↑マウスオン 南沢水辺公園でちょっと休憩します。
湧水力発電1 湧水力発電2
マウスオン  公園奥の小さな流れに湧水力発電がありました。小さな流れでも発電できます。↑マウスオン
南沢氷川神社1 南沢氷川神社2
南沢氷川神社. なかなか立派な神社です。 七五三のお参りに来ています。
南沢湧水1 南沢湧水からの流れ
南沢湧水。じわじわと湧き出しています。 左から流れ出しています
南沢湧水3
この辺りにも湧き出しています。 ↑マウスオン
水量は多い
水量は多いです。
林の中にも水1 林の中にも水2
林の中にも水が湧き出ている所があります。
六仙公園全体
六仙公園でお弁当を食べます。暖かくて気持ちいいです。↑マウスオン
六仙公園2 六仙公園3
縄文時代の遺跡が出たという事で、中心の円が地球年表になっています。
小さな池 ナガエミクリの実
マウスオン  小さな池にめずらしいナガエミクリの実やガマがありました。
ひょうたん池
ひょうたん池  ↑マウスオン
旧落合川1 旧落合川のカルガモ
落合川本流から離れて、旧落合川を歩きます。
アオサギ カワセミが来るポイント
アオサギ 屋根の上で毛づくろい。 カワセミが来るポイントみたいですね。
カルガモ ススキ
カルガモやススキ、本流より風情があります。
タコノアシの紅葉 天然河畔林
タコノアシの紅葉 奥は天然河畔林  ↑マウスオン
    
落合川に戻り、行きとは反対側の川沿いを歩きます。
カラスザンショウ1 カラスザンショウ2
紫色の房が見事な樹がありました。帰ってから調べると、烏山椒(カラスザンショウ)でした。
    
東久留米から練馬駅、ここから大江戸線で帰ってみました。 時間は10分程の違いだけでした。