葛西臨海公園C(2014年11月)

11月30日(日)いい天気に誘われて、葛西臨海公園に行きました。ウオーキングのイベントをしていて、人が多い。
日本庭園風1 日本庭園風2
日本庭園風の一画です。
カルガモ1 カルガモ2
カルガモが泳いだり、岩の上で休んだり、のんびりしています。
ハマヒサカキの雄花 ハクセキレイ
ハマヒサカキの雄花 ヒョコヒョコ動いて撮りにくいハクセキレイ
紅葉と桜
紅葉の右手前に子福桜が咲いています。↑マウスオンは桜アップ
紅葉1
緑と赤のグラデーション
松に雪吊り メタセコイヤも紅葉
松に雪吊り メタセコイヤも紅葉、黄葉は何の木かな?
    
ウオーキングの人がゾロゾロ歩いているので、道を避けて、浜辺を歩いていきます。
ハマゴウの実1 ハマゴウの実2
マウスオン  見たことないと帰ってから調べると、ハマゴウの実でした。
リュウノウギク? テリハノイバラ
リュウノウギク? テリハノイバラ  ↑マウスオンは実
ハマボウの実1
ハマボウの実2 ハマボウの実3
群生していたのですが、名前分からず、あれやこれやと調べて、やっと分かったのはハマボウの実でした。
浜朴又は黄槿と書き、アオイ科の黄色の花が咲きます。今まで浜辺を歩かなかったので、気が付きませんでした。
ススキにとまるスズメ セグロセキレイ
「群雀たわむれ ゆれる薄の穂」 背黒鶺鴒(セグロセキレイ)↑マウスオン
ハマギク1 ハマギク2
こちらはお馴染みのハマギク
海岸
海の方も眺めましょう。飛行機を撮ったつもりでしたが、飛んで行ってしまったみたい。
トベラの割れた実 ハマゴウの実3
トベラ。黄色の殻が割れて赤い実がびっしり。
マウスオン
ハマゴウの実の群生
   
浜辺を離れて、鳥類園の方へ行きます。まずは下の池から。
一羽、さびしく(?)たたずむアオサギ
一羽、さびしく(?)たたずむアオサギ  ↑マウスオン
オオバンの群れ
オオバンの群れがいます。↑マウスオン
池の中のオオバン 草地のオオバン
池の中のオオバン 草地のオオバン
ダイサギ
ダイサギが優雅に歩いています。↑マウスオン
サネカズラの玉のような赤い実1 サネカズラの玉のような赤い実2
サネカズラの玉のような赤い実がぶらさがっています。
ホシハジロの群れ
上の池にはホシハジロの群れがいました。
ホシハジロ ハシビロガモ
ホシハジロ ハシビロガモ
タンキリマメの実1 タンキリマメの実
これも何だろう何だろうと頭をひねりました。タンキリマメでした。特徴的な実ですが、葉からマメ科とは思いませんでした。↑マウスオン  去年8月にサヤを撮っていますが、そのサヤが熟すとこうなるとは、驚きです。
ハマヒサカキの実 ニシキギの実
ハマヒサカキの実 「錦木に三つ残りし赤い実や」
シロダモの実 白ピンク混色のボケの花
葉から見ると、シロダモの実と思われます。
マウスオン
白ピンク混色のボケの花
水仙が咲き始めています。 イチョウの黄葉
水仙が咲き始めています。 イチョウの黄葉
ニシキギの赤は緋色です
ニシキギの赤は緋色です。
    
冬鳥を見に行ったのですが、鳥は少なく、ちょっと残念ですが、浜辺を歩いたので、海浜植物に色々出会いました。名前を調べるのに時間がかかりましたが、初めての植物を知ることができました。