 |
 |
但元いり豆本店 大正5年創業 |
イシイの甘栗 |
 |
 |
↑マウスオン 交差点の反対側には「亀戸梅屋敷」があります。観光案内所やおみやげがあります。
梅の絵が描かれた蜜ろうの蝋燭と蚊帳の糸で作った布巾を買いました。 ↑マウスオン |
 |
 |
歌川広重「名所江戸百景 亀戸梅屋敷」をアレンジした広告 |
 |
 |
明治通りを香取神社に向かっていくと、可愛い植木鉢が並んでいました。 |
|
香取神社は665年、藤原鎌足公が東国下向の際、この亀の島に船を寄せられ、香取大神を勧請され太刀一振を納め、旅の安泰を祈り神徳を仰ぎ奉りましたのが創立の起因です。 平将門が乱をおこした時、 追討使俵藤太秀郷が参拝し戦勝を祈願したそうです。その後、乱が平定したことからお礼に弓矢を奉納し、勝矢と命名されたことが始まりのようです。それで、「スポーツに勝つ、自分に勝つ」と信仰されています。 |
 |
 |
香取神社に着きました。 |
鳥居横にトイレがあります。 |
 |
 |
初詣の人の列です。待っている時、雪がチラホラ、降ってきました。↑マウスオン |
 |
 |
狛犬阿 玉に前足を乗せています。 |
狛院吽 子犬?に前足を乗せています。 |
 |
 |
亀戸大根の碑と説明版 |
 |
 |
歌川広重筆 道祖神祭図 宝船を担いで、練り歩く。 |
 |
 |
水神社、三峰神社、熊野神社 ↑マウスオン |
福神社 ↑マウスオン |
 |
 |
稲取神社 ↑マウスオン |
天祖神社 ↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 大黒神、恵比寿神像、痛い所を洗い清めると良くなる?
束子が置いてあります。 ↑マウスオン |
 |
 |
復元した亀が井 |
亀が井の由来を記した石 |
|
|
亀戸天神は人が多そうなので、スルーして帰宅。 |
|
|
|
|
|
|