1月2日、例年の如く、大船の兄宅にお年賀の訪問。帰りに大船観音に寄りました。
大船観音寺は昭和2年、有志によって護国観音として計画され、昭和4年起工されたが、色々な事情で中断されました。戦後になって、色んな人の協力と寄付によって、昭和35年完成し、平和を願う白衣観音となったようです。 |
 |
 |
参道入り口 |
山門 |
 |
 |
階段を登ると観音様に近づいていきます。 |
 |
優しいお顔です。高さ25mです。 |
|
 |
 |
お経を読んでいます。合掌 |
慈光堂 平安後期の聖観音像が祀られています。 |
 |
原爆慰霊碑 昭和45年、原爆投下25周年事業で建立されました。
広島原爆資料館からのケロイド状の瓦や第5福竜丸の遺品等は地下に埋蔵されています。 |
 |
 |
「原爆の火」も灯っています。 |
 |
 |
長崎の被爆石が置かれています。 |
戦没者慰霊碑 |
 |
高台にあるので、見晴らしがいいです。
中央左の高い山は六国見山。白矢印は衣張山と思う・・・? |
|
|
いつも大船に来た時、眺めている大船観音、初めて入った?かな? 平和を願い、民間の寄付などで建てられたとは知りませんでした。お詣りして良かった。 |