三浦アルプス南尾根(2015年1月11日)

1月11日(日)今年初めての山の会の山行です。
逗子の森戸川(森戸林道)から田浦梅林へ行く予定でしたが、リーダーが乗るバスを間違えました。とりあえず、黄金坂橋で降りました。
新沢トンネル 堰堤
新沢トンネル 8:51 住民に道を聞き、堰堤の横を進みます。9:16
     
人が歩いてなさそうな道があり、何とか三浦アルプス南尾根にとりつくことが出来ました。
幹に案内 左手に二子山
幹に案内が彫ってありました。9:43 左手に二子山が見えます。10:00
富士山と江の島
途中、富士山と江の島がみえます。10:15
表示板にも道しるべが・ 大きな山桜の木
こんな表示板にも道しるべが・・・ 10:32 大きな山桜の木 10:39〜10:45  ↑マウスオン
まともな道標 送電鉄塔
まともな道標がありました。10:54 送電鉄塔 11:19
横浜方面なのですが・・・ 畠山道標
横浜方面なのですが・・・ 乳頭山には行かないで、畠山方向へ。11:51
横横道路の陸橋 階段を上り、田浦緑地へ
階段を下りて、横横道路の陸橋を渡ります。
12:16   ↑マウスオン
陸橋を渡って階段を上り、田浦緑地へ。
横浜方面
横浜方面に開けています。 12:29
田浦梅の里
田浦梅の里 風も無く、温かく、広場で昼食です。12:30〜13:20
展望台 鷹取山が見えます
展望台 以前登った鷹取山が見えます。
日産追浜工場方面
日産追浜工場方面  ↑マウスオン は千葉方面
丘の上にみかんの木が一本
丘の上にみかんの木が一本
   
梅の里ですが、梅は花が咲くのはまだまだのようです。その代わりに水仙の花が咲いています。
水仙の花1 水仙の花2
散策路になっています。 13:26
水仙の花 案内図
梅の時期にも来たいものです。 案内図
梅の里入口 京急線のガード
下りてくるとそこが梅の里入口 13:37 京急線のガードをくぐります。
可愛い消火栓の蓋 田浦隧道
可愛い消火栓の蓋 田浦隧道をくぐります。
周辺案内図 JR田浦駅
周辺案内図 JR田浦駅 13:50
    
田浦駅14:17発、逗子で乗り継ぎ、東京駅15:41着。
バス乗り間違えのお蔭で、三浦アルプスの一部を歩けて、私にとってはラッキーでした。聞いていたのですが、三浦アルプスはなかなか手ごわいです。急坂があって、ロープのある所が何か所があり、アップダウンの連続です。迷いやすいとの話もあり、一人では行けにくかったので、いい機会でした。