上野「文化の杜」シンポジウム他(2015年1月31日)

1月31日、上野「文化の杜」新構想のシンポジウムがありました。パブリックコメントも送ったので、どんな風に変えたいのか、知りたいと思い出かけました。東京藝術大学の音楽学部のホールです。
モデレータが藝大学長、コメンテーターが文化庁長官、パネラーが石井幹子、東京都生活文化局長、NHK解説委員、日比野克彦、森まゆみといったそうそうたるメンバーです。最初にヴァイオリン演奏、休憩時間には、コーヒー、紅茶などの提供などありました。
アクセスの整備 アートクロス
JR上野駅公園口からのアクセスの整備 藝大、博物館との交差点をアートクロスとして整備
プロジェクションマッピング 動物園の夜間開館
プロジェクションマッピングをする。 動物園の夜間開館
「光の道」説明 「光の道」
「光の道」夜間、分かりやすいように行先別に、道に矢印を光らせる。
「あいうえの」のスタートパック 上野の歴史
「Museum Start あいうえの」のスタートパック
子供達に美術館を楽しんでもらう試み(日比野克彦)
上野の歴史(森まゆみさんの話)
    
「Museum Start あいうえの」は既に行われています。パブリックコメントを全て印刷して資料に入っていたのはよかったが、どれくらい意見が聞き入れられるかは疑問。今の上野公園は十分文化的だと思います。

それはさておき、ついでに上野公園をぶらぶら・・・
旧博物館動物園駅 オブジェ
閉鎖されている京成電車の旧博物館動物園駅 ポツンとオブジェが・・・↑マウスオン
    
以前来た時は修復工事中で、幕がかかっていたのですが、終わったようです。
上野東照宮 唐門
上野東照宮 唐門  ↑マウスオン
上野東照宮 唐門左 上野東照宮 唐門右
龍は毎夜、不忍池に水を飲みに行くとか・・・ 頭を下げているのが昇り龍と言われる。
透塀左 透塀 右
透塀 上段には野山の動植物、下段には海川の動物の彫刻が表現されています。
ゴイサギ
不忍池を回っていたら、ゴイサギが顔を出していました。