15分足らずで、桃井第四小学校前に着きました。閑静な住宅街の真ん中に着いたので、善福寺公園はどっちかなと一瞬迷いました。こっちの方は決めてなかったので地図を持っていません。でも感が当たり、無事公園に着きました。帰りのバス停はとみると、公園の中央の道に荻窪行がありました。 |
 |
 |
武蔵野台地の東側にあり、湧水によってできた池です。 |
 |
上の池をまわります。 |
 |
 |
ここでもゴイサギが寝ています。 |
オナガガモの夫婦も寝ています。 |
 |
 |
市杵島神社
頼朝が水を求めたが、出が遅く、弁財天に祈り、やっと出たのに倣い、後に江ノ島弁財天を勧請した。 |
 |
 |
水が遅く出たので、遅野井といった。 ↑マウスオン |
湧水を滝の形で復元。 ↑マウスオン |
 |
上の池、キンクロハジロが手前に一羽、 ↑マウスオン 奥にぞろぞろいます。 |
 |
 |
蝋梅が良い香りで咲いています。 |
|
上の池を一周して、今度は下の池に向かいます。 |
 |
下の池は、ヨシとかマコモが生えています。 ↑マウスオン |
 |
ヨシの茂みにゴイサギ(○印)がいます。 ↑マウスオン |
 |
 |
オナガガモ |
そろそろお休みの時間です。 |
 |
 |
この杭は鳥用でしょうか。 |
池の水は善福寺川へと流れ出ます。 |
 |
 |
バンはまだまだ元気です。 ↑マウスオン |
ゴイサギはそろそろ動き始めます。 ↑マウスオン |
 |
下の池は上の池と雰囲気が違います。 ↑マウスオン |
|
|
そろそろ暗くなりかけます。バスで荻窪に出て、帰宅。西武池袋線石神井公園駅から中央線荻窪駅までと旅行した気分です。それとゴイサギをこんなに沢山見たのは初めてです。 |