幕山(2015年2月27日)

2月後半、パステル画の発表会があったり、美術展を見に行ったり、天気が良くなかったりで、2月は一回も山へ行けないかと思いましたが、27日、やっと天気と日程が合い、出かけることができました。
山の会で、2回くらい行く機会があったのに、都合悪く行けなかった幕山です。梅の季節に行きたかったので、いいタイミングでした。湯河原梅林「梅の宴」の期間なので、バスも多く、幕山公園まで直通で15分で着きました。
東京8:10発 湯河原9:45着 バス10:05発 幕山公園10:20着
幕山全体
入口から幕山を仰ぎ見ます。山裾が梅林です。↑マウスオン
幕山公園碑 案内図
幕山公園碑 案内図 箱根火山の一部になります。
岸壁の下に広がる梅林1
岸壁の下に広がる梅林。満開です。
山に登る人も多い 登山口
さすがに人が多い。山に登る人も多い。 梅林の中に登山口があります。10:34
梅林1 梅林2
梅林3 梅林4
梅林の中を歩いていきます。
ロッククライミング1 ロッククライミング2
岸壁ではロッククライミングをしています。
(黄色矢印)
ロッククライミングもいいですね。↑マウスオン
岸壁と梅林
岸壁を横に見て登ります。梅林終点地点の看板からはハイキングルートです。 ↑マウスオン 10:54
階段の多い道1 階段の多い道2
山道に入ります。階段の多い道です。
東屋 初島が見えます
東屋がありました。11:11 初島が見えます。11:14
真鶴半島も見えます 伊東川奈崎かしら?
真鶴半島も見えます。11:19 奥は伊豆半島の伊東川奈崎かしら?
大島が霞んでいます
ちょっと大島が霞んでいます。11:22
階段の道3 頂上下
まだまだ階段の道が続きます。 もうじき頂上。右から行こうかな。11:51
幕山山頂 幕山山頂案内図
幕山山頂、お昼時なので、みんなお弁当を広げています。11:54
真鶴半島が真下です。
山頂からは真鶴半島が真下です。
    
帰りはどの道を行こうかと思いましたが、自鑑水まで行って、戻ることにします。12:30出発
ハコネザサの明るい道です。 大石ケ平との分岐 
ハコネザサの明るい道です。 大石ケ平との分岐 12:44
暗〜い林です 白銀林道を渡って自鑑水へ
暗〜い林です。誰もいません。 白銀林道を渡って自鑑水へ。12:48
ハコネザサの暗い道 自鑑水に着きました
ハコネザサの暗い道 自鑑水に着きました。12:53
自鑑水
1180年の石橋山の戦いで敗れた源頼朝が、敗走中にこの池にたどりつき、水面に映る天下を収める自分の姿が写り、自害を思い留まり、気を強く持ち直したという頼朝再興の礎として伝えられています。静かです。↑マウスオン
     
来た道を戻ります。12:56
周回コース道標 レーダーが二つと鉄塔
せっかくだから周回コースを回ります。13:20 レーダーが二つと鉄塔が見えます。
栗の実が枝に残っています 幕山下道標
栗の実が枝に残っています。↑マウスオン 幕山下に戻ってきました。13:34
一輪のすみれ キイチゴ類の蕾?
ひっそりと一輪のすみれ。 キイチゴ類の蕾だと思います。
梅林5
梅林に戻ってきました。14:27 ↑マウスオン
白梅1 白梅2
白梅
紅梅1 紅梅2
紅梅
椿も咲いています 薄ピンクの梅
椿も咲いています。 薄ピンクの梅
岸壁の下に広がる梅林2
午前の陽ざしと午後の陽ざしが違います。14:48 ↑マウスオン
    
沢山のお店が出ています。酒蒸しまんじゅうを食べ、地元のみかんを買って、 15:12分のバスに乗ります。
土肥實平夫妻の銅像 土肥實平夫妻の銅像由来
マウスオン 湯河原駅前に土肥實平夫妻の銅像が立っていました。
    
15:40発の電車で東京へ。