3月4日の続きです。バスで一走りで花之江の郷に着きました。 |
 |
 |
まずは「自然荘」というレストランでバイキングの昼食をいただきました。「しもつかれ」を初めて食べました。 |
 |
 |
いよいよ園内へ。ガイドさんの案内で山、里、林、湿地の4ゾーンを巡ります。 |
 |
 |
バイカオウレン |
丸い葉が節分草の一年生 |
 |
 |
ヤブコウジの銅色の葉 |
杉林 |
 |
ヤマコウバシ クスノキ科
紅葉しても葉を落とさない。新芽が出ると葉を落とす。葉を揉むと香りがする。↑マウスオン |
 |
ナツボウズ 夏に落葉するから? ジンチョウゲ科 ↑マウスオン |
 |
 |
赤花猫柳(アカバナネコヤナギ)↑マウスオン |
花が咲くと北を向く。 |
 |
湿地のゾーンは何もありません。↑マウスオン |
 |
 |
蛙の卵が沢山ありました。寒ければ卵を産んでから又冬眠するそうです。 |
|
一回りしましたが、時間があったので、もう一度山のゾーンへ。 |
 |
 |
雪割草(ミスミソウともいう)↑マウスオン |
お馴染み福寿草 |
 |
 |
キバナアマナを見つけました。 |
カタクリも蕾が出ています。 |
 |
 |
焼餅地蔵菩薩 売店で記念焼餅を買いました。 |
|
|
2時半には見学も終わり、津田沼に着いたのが、16時40分。 |