3月15日、SA会の山行で松田山の河津桜を見に行きました。SA会は昨年の石老山以来です。
小田急線新松田駅から歩きます。 |
 |
 |
文政八年(1825年)創業の中沢酒造です。新酒が出来ています。 |
 |
 |
ハーブ館と桜が見えてきました。 |
東名自動車道をくぐります。
以前、東名から桜をみたことがあります。 |
 |
何桜かな? |
 |
 |
石仏がありました。 |
小さな神社の向こうに河津桜が見えてきました。 |
 |
河津桜とみかんのコントラスト ↑マウスオン |
 |
菜の花との競演 ↑マウスオン |
 |
坂を登りながら、桜を鑑賞できるようになっています。散りかけです。↑マウスオン |
 |
 |
河津桜 |
菜の花 |
 |
箱根の山々。春霞(それともPM2.5?)でぼんやりです。
左端は矢倉岳。右端奥に富士山が見える筈です。↑マウスオン |
 |
 |
縄文時代の屋外炉 ↑マウスオン |
正式には西平畑公園というのですね。 |
 |
 |
ミニSLの駅です。 |
子供だけでなく、大人も乗っています。 |
 |
 |
満開です。 |
足柄桜 |
 |
 |
最明寺史跡公園へ向かいます。 |
山道に入りました。 |
 |
 |
パラグライダーが飛んでいました。いいですね〜 |
 |
 |
道端に白雪芥子が一つ咲いていました。 |
 |
 |
最明寺史跡公園まで、あと40分 |
鹿除けの柵があります。 |
 |
 |
ナツトウダイ。これから伸びます。 |
タチツボスミレも咲いてきました。 |
 |
 |
馬酔木の蜜を吸うアカタテハ |
黄色のラッパ水仙 |
|
|
最明寺史跡公園には寄らないで、見晴らしのいいところを探します。 |
 |
水の無い池の付近で昼食です。暖かく昼寝したい気分です。↑マウスオン |
 |
一部ですが富士山も見えました。 |
 |
 |
ハンノキの実と雄花序 |
鹿の糞がありました。踏まないように。 |
|
|
昼食後はゴルフ場の方を回って帰ることに・・・ |
 |
 |
松田城主と家臣が落城の時、農民達が道案内に送り火を焚いたとか、五穀豊穣を願ったとか、度重なる酒匂川洪水の犠牲者の慰霊のためとか、言われています。百八つ火ですが、今は30の松明台があります。 |
 |
眼下に酒匂川を望めます。天気が良ければ、相模湾が見えるのですが… |
 |
 |
チェックメイトCCのクラブハウス |
房桜(フサザクラ) |
 |
 |
車道を下ります。ちょっと長かった。 |
道路脇にも桜。 ↑マウスオン |
|
|
国道246に出てしまいました。ここから駅までの道は買ったばかりのスマホが役立ちました。 |
 |
 |
小田急線と石仏 |
小田急線新松田駅に着きました。 |
|
|
新宿から都営新宿線へ、清澄白河で皆と焼き鳥を食べて、帰宅。 |