赤羽自然観察公園(2015年4月5日)

4月5日(日)自然観察会で赤羽自然観察公園に出かけました。あいにくの雨ですが、明るい雨です。会員の二人が地元の人で、案内してくれました。
戦前、赤羽には陸軍の兵器庫や火薬庫などがあり、それを運ぶための軍用特殊鉄道線がありました。
そこは今、赤羽緑道公園になっています。道に散った桜の花びらが綺麗です。
ショカッサイ 枝垂れ桜
フランス橋と呼ばれています。階段の手すりは車輪のデザイン。
道の両側、黒い線はレールを模している。
野鳥の説明版。最初は鳴き声が聞こえたそうですが、壊れたままです。
ピンクのツツジ ヤマツツジ
鉄道の駅の跡、一つ目と二つ目と駅が二つありました。
青々した笹の芽吹き? コナラの雄花序
赤羽自然観察公園に着きました。北門です。
園内に下りて行きます。↑マウスオン
この奥に湧水があるはずです。
鷺が木に止まっていて、びっくり! 東京の名湧水57選の一つです。↑マウスオン
中には入れないようになっています。
夏茱萸(ナツグミ)↑マウスオン 山吹
     
旧松沢家住宅を見学します。ボランティアガイドが説明してくれました。
江戸時代後期の豪農の家です。↑マウスオン
礎石  ↑マウスオン 屋根の内側
かまど 流し台
倉屋 農機具などが入っています。
天井裏にも収納できます。 足踏み脱穀機
にない 万石落とし
唐箕(とうみ)風力で荒ゴミを飛ばす。 屋根の端。分厚いです。
田んぼもあります、 昔の里の雰囲気です。
    
いくつかのボランティアグループがお世話しているようですが、世話をし過ぎて、”自然”観察からちょっと遠くなったように感じました。