小仏城山北東尾根(2015年5月1日)

5月1日(金)、そろそろ紅花山芍薬の咲く時期が近づいてきて、花があるらしい小仏城山から尾根伝いに日影に下る道を探してみようと出かけました。さぼって、ケーブルに乗ることにしました。
8:04新宿発特急。9:01高尾山口駅着
リニューアルした高尾山口駅。杉を使った屋根。
なんという大勢の人でしょう!!
一号路入口に緑あざやかな木。
ケーブルを降り、まず2号路を歩きます。 急な石段を下ります。↑マウスオン
マルバウツギの蕾かな? シャガの季節です。
3号路に入ります。人が少なく、木漏れ日の間を歩きます。
ホウチャクソウ 緑が美しい。
小さく可愛いフデリンドウ チゴユリ
よく見かけるようだけど、特定できず。 鈴蘭
高尾山頂からの富士山 11:13 ↑マウスオン
山々がたくさん見えます。
高尾山頂は大勢の人がいたので、富士山の写真を撮っただけで、小仏城山へ足を進めます。
山頂から降りたすぐの所からの富士山。 もみじ台からの富士山
     
奥高尾に入ると、ぐっと人が少なくなって、ゆっくり花を探しながら、歩きます。
ヒメハギ。花だけでなく、葉、茎がよくわかる。ヒメハギ科、ヒメハギ属。
スミレ ウマノスズクサ(思いっきりピンボケ)↑マウスオン
一丁平園地 朴の花。
イカリソウ。葉は違う草の葉です。 この木何の木かな?
ニガイチゴ  ↑マウスオン ミツバツチグリ
     
小仏城山に着きました。ここで昼食です。城山茶屋のおでんをいただきます。猫ちゃんが寄ってきて、おねだりします。仕方ないので、ちょっとだけお裾分けします。12:42〜13:15
マウスオン  八重桜とミツバツツジが残っていました。
小仏城山からの富士山。少し雲がかかってきました。
北東尾根の入り口 しっかりした道です。
マウスオン  立派な十二一重(ジュウニヒトエ)の株です。 ↑マウスオン
クサイチゴの群落 ↑マウスオン 620.9mのピーク。13:44
ハナイカダ。葉脈に花。↑マウスオン ガマズミの花。 ↑マウスオン
きれいな鳥の声が聞こえたので、しばしたたずむ。 ここにもガマズミがありました。↑マウスオン
尾根道ですが、林なので、涼しい。 ヤマツツジ
日影沢を渡って日影林道に出ます。14:44
日影林道は何度か通っているのに、道標がないので、この入口は気が付かなかった。
まだ時間があるので、「ふじだな」で一休みします。
   
15:14のバスで高尾駅へ。高尾駅15:45発、北野駅で15:57の特急に乗り換えて帰宅。