紅花山芍薬(2015年5月25日)

以前から、見たいと思っていたベニバナヤマシャクヤクを探しに、花を見つけるのが上手な友人を誘って、出かけました。毎年6月1日辺りが咲いている日なのですが、今年は暖かい日が多く、全般に花が早いので、5月25日にしました。
高尾山口駅前の赤鳥居は、京王線のガードをくぐった反対側の氷川神社の鳥居でした。
マウスオン
    
大垂水峠から歩きます。
丸葉空木の花。 ウリノキはまだ蕾でした。
花筏はもう実になっています。まだ青い。 立浪草の若い実。↑マウスオン
小さな青い実(矢印)名前特定できず。 額空木
二人静。多数咲いていました。↑マウスオン 深山鳴子百合かな?
鰐口草。↑マウスオン 栃葉人参。↑マウスオン
やっと出会いました。
大きく開かないのも特徴の一つ。
色はくっきり、凛とした立ち姿です。↑マウスオン
青蝮草 鬼野老(オニドコロ)
苦菜(ニガナ) 城山茶屋でお弁当を食べます。
山桑の実 真弓の花
斑入りの蝮草? ガマズミの花
    
城山から北東尾根に進みます。ここにもあるとの話です。探しながら歩きます。
イバタノキの花。 モミジガサの蕾。これから背が伸びます。
    
ゆっくり探しながら歩いてきましたが、見つけられませんでした。まだ蕾だったらしいので、分からなかった。
(途中で埼玉で地震があったらしく、メールがきた)日影林道に着きました。
采配蘭(サイハイラン)もう終わりごろ。 花独活(ハナウド)らしい?
マタタビの蕾。最初、実かなと思ったが、調べると蕾でした。↑マウスオン
    
見たい、会いたいと思っていた紅花山芍薬に会えて、良かった。