しのばず自然観察会が一般の人対象に「上野公園・自然と歴史的環境めぐり」を企画し、5月31日に下見、6月7日本番でした。6月7日、新聞にも案内が載ったこともあり、50名以上の人が集まりました。
今回は両日の画像が混ざっています。 |
 |
 |
ムクノキの古木。大きな樹洞があります。 |
 |
 |
イチョウの切り株に新しい木が育っています。 |
摺鉢山古墳への石段 |
 |
摺鉢山古墳。1500年前の前方後円墳。↑マウスオン |
 |
 |
ムラサキハシドイ(ライラック)?花は終わった後?
↑マウスオン |
ピンオークの若葉。葉の形が独特です。↑マウスオン |
 |
 |
野口英世像 |
科学博物館前のナガスクジラ |
|
|
寛永寺の中に入ります。 |
 |
寛永寺 旧本坊表門 |
 |
 |
大きい穴は大砲、小さい穴は鉄砲が当たった跡。 ↑マウスオン |
門の横側には菊の紋。↑マウスオン |
 |
 |
↑マウスオン 幸田露伴旧宅の門。谷中から移築したもの。 |
 |
開山堂(両大師) 慈眼大師(天海大僧正)と慈恵大師良源大僧正をお祀りしています。↑マウスオン |
 |
 |
石の井戸? |
鐘楼 ↑マウスオン |
 |
 |
寝釈迦石 |
御車返しの桜。一重と八重が同時に咲きます。 |
 |
 |
大賀蓮 |
白のホタルブクロ |
 |
 |
阿弥陀堂 |
|
外に出て、博物館と墓地の間の道を行きます。 |
 |
 |
焼けた跡のある灯籠が道端におかれたままです。 |
博物館の敷地内に置かれた石棺 |
 |
 |
徳川家綱霊廟勅額門。四代目将軍 ↑マウスオン |
 |
 |
徳川綱吉霊廟勅額門 ↑マウスオン |
ヒノキバヤドリギ |
|
|
東京芸術大学の間の道を行きます。 |
 |
 |
小泉八雲記念碑 |
国際こども図書館(旧帝国図書館) |
 |
 |
文化財保護美術研究助成財団 ↑マウスオン |
黒田記念館(黒田清輝) |
 |
 |
↑マウスオン 奏楽堂。明治23年、日本で初めての木造の洋式音楽ホール。右は滝廉太郎像 |
 |
 |
昔の水路跡。 千川用水の遺構。 右の画像の石碑には「さくらぎばし」とあります。 |
 |
 |
上野動物園旧正門。明治44年に建てられました。 |
お化け灯籠。佐久間大膳が東照宮に寄進した灯籠
高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。三大灯籠の一つ。 ↑マウスオン |
|
|
|
 |
「時の鐘」12時に鳴らします。捨鐘3 本鐘12 鐘の音を聞きながら昼食。↑マウスオン |
 |
 |
ヒメユリかな? |
牡丹の種子? |
 |
 |
オドリコソウも実になっていました。 |
橋の跡、この下は水路。 ↑マウスオン |
 |
 |
東照宮の鳥居。 |
石段の幅が広いのと狭いのが互い違い。↑マウスオン |
 |
 |
五条神社前の五条橋 |
電線に止まっているカワウ |
 |
 |
アオサギ |
コシアキトンボ |
 |
すっかり蓮の葉で一杯になった不忍池 |
 |
 |
水上音楽堂裏の池 |
水上音楽堂では原発反対のライブ。満員です。 |
|
|
5月31日には原発反対のライブを聞き、6月7日には下町資料館で昔の紙芝居を見ました。 |