浅間尾根(2015年7月26日)

7月26日(日)S会の山行に参加しました。浅間尾根(浅間嶺)です。行きたいと思っていたルートです。でも真夏は暑そうです。武蔵五日市駅8:10発、都民の森行きの急行バスで出発します。
浅間尾根登山口バス停(8:56着)ちょっとアクシデントがあったけれど、9:26無事歩き出します。
オオマツヨイグサかな? ちょっと車道に出た所。10:03
数馬分岐 10:39 サル石 猿の手形が残っているとか? ↑マウスオン
小さな祠。↑マウスオン 一本杉でしょうか?大木です。11:20
カニコウモリ 人里峠を過ぎます。11:56
人里峠を過ぎた所で北方面が開けています。左は御前山、右は大岳山。
右の尾根伝いを行きます。 ここにも小さな祠があります。
小岩浅間 903mピーク 12:24 注連縄のある祠
   
浅間尾根は檜原の各集落と五日市宿を結ぶ交易路として利用されてきた道です。それで無事を願って、祠があるのですね。
ヨツバムグラが咲いていました。 二人静の実です。
浅間嶺休憩所に着きました。ここでゆっくり昼食です。12:30〜14:00
大岳山
マムシグサのまだ青い実 キンミズヒキの群生
御前山
   
展望台への道標があったのに、行くのを忘れて、北側の道を歩いてしまった。残念!
ダイコンソウ フシグロセンノウ
ピンボケだけどレンゲショウマ 小岩バス停分岐  14:14
沢に出て、涼しくなりました。
檜林?杉林? すうっと高いです。
峠の茶屋みちこ ↑マウスオン 15:04 甲州古道にふさわしい古民家です。
古地図が貼ってありました。 スカーフをかぶった石仏が二体。↑マウスオン
15:49  車道を歩いていたら、いつの間にか時坂峠を過ぎていました。  16:07
払沢の滝の入口に到着。 16:12 檜原村は滝が多いのですね。
途中に木工房「森のささやき」がありました。
小さな滝が次々現れます。
払沢の滝に到着。日本の滝100選に選ばれています。↑マウスオン 16:34
滝壺  ↑マウスオン 滝は四段からなり、全段の高さを合わせると60mになります。
バス停向かいの豆腐で有名なちとせ屋 払沢の滝入口バス停 16:50
    
今日は暑くて、たくさん汗をかきました。冷たい豆乳をいただき、生き返った気分です。17:05のバスで武蔵五日市駅へ。18:15発拝島行き、拝島駅18:48発の東京行きで帰宅。
ちょっと行き損ねた所があったので、春にでも再訪したい。