8月12日、葉山町の図書館に「葉山の山歩きコース」という冊子を求めに、出かけました。郵送でも頼めるのですが、他にも色々冊子やコース図があるようなので、実物を見てからと思いました。最近、QRコードでパソコンの地図をスマホに保存するというのを覚えたので、プリントして持ち歩く手間が省けるようになりました。
仙元山に行くとき下りた風早橋の次、向原バス停で降りて、少し戻ります。 |
 |
 |
葉山町立図書館 |
家が無くなって庭だけが残ったみたい。 |
|
|
4月には行かなかった三ヶ岡山と仙元山から見た森戸海岸の名島を見に行こうと、旧役場前まで道端の花を見ながら歩きます。 |
 |
 |
?ミント |
ヤナギハナガサ |
 |
 |
ヤマユリではなく、タカサゴユリです。 |
ルドベキア |
|
|
旧役場前、12時も過ぎたので、「LEMON TREE」でちょっと一服します。シフォンケーキをいただきながら、お店の人と近所の人とおしゃべりします。 |
 |
 |
木製ドアが重たい「LEMON TREE」 |
ヨット、クロマツ、ツツジ、ウグイスの図柄 |
 |
 |
三ヶ岡山つつじコース入口 |
階段が続き、民家もあります。 |
 |
 |
右側は廃屋です。 |
登り口。
杖があり、下り口に返却と書いてあります。 |
 |
 |
神奈川県立の公園です。 |
山道 |
 |
 |
ノシランが花盛り。 |
キツネノカミソリも咲いています。 |
 |
 |
東2峰広場 |
左端が江ノ島ですが、霞んでいます。 |
 |
 |
ほとんど、このような道です。 |
山頂広場 140m |
 |
鎌倉方面。ヨットの白い帆がきれいです。 |
 |
 |
西2峰展望広場 |
展望台。 ↑マウスオン
富士山が見える筈ですが、今日は無理。 |
 |
キツネノカミソリの色は光があたっているかいるかで画像の色が違ってきます。↑マウスオン |
 |
 |
西疎林広場 |
カラスウリの花は夜咲くので、
今はしぼんでいます。 |
 |
 |
ここからは急な下りになります。下りが苦手なので、ゆっくり下ります。 |
 |
 |
途中、名島が見えてきました。 |
真名瀬側の登り口 |
|
|
ゆっくり歩いて写真を撮っても、約1時間余のハイキングでした。ひっそりしていたけれど2人とすれ違いました。 |
 |
 |
下りた所に熊野神社があります。↑マウスオン |
 |
名島の鳥居と葉山灯台(裕次郎灯台)が近くなりました。↑マウスオン |
|
バス停一つ分歩いて、森戸神社に寄ってみます。 |
 |
 |
森戸神社鳥居 |
本殿 ↑マウスオン |
 |
 |
みそぎ橋 |
柏槇 |
 |
 |
おせき稲荷 |
水天宮 |
 |
 |
三島明神から飛来し発芽したものと伝えられる樹齢800年の飛柏槇を見に行ったが、
写真を撮れなかった。 |
 |
千貫松。源頼朝が衣笠城に向かう途中、「珍しき松」と褒めたという松。↑マウスオン |
 |
 |
石原裕次郎記念碑 |
堀口大学 詩碑 |
 |
 |
見る場所が違うと
鳥居と灯台の位置が逆になりました。 |
振り返ると三ケ岡山が見えます。 |
 |
すぐ横の森戸海岸海水浴場。沢山の人が楽しんでいます。↑マウスオン |
|
|
暑さもまあ我慢できる程度で、歩いてすっきりしました。 |