谷根千(2015年8月23日)

8月23日、山の会の人たちとハイキングに行く予定でしたが、天候が不安定なので、街中散歩になりました。谷中です。20年ほど前、CS研究会のフィールドワークで訪れて以来です。詳しい人がいたので、案内してくれました。
御殿坂。綱吉の御殿があったらしい? 経王寺 ↑マウスオン
    
猫グッズの店があり、猫好きのみんながあれこれ見て、買うのを迷う事しきりでした。
藤や、竹製品、昔懐かしいブリキのバケツや柄杓の店。↑マウスオン
夕焼けだんだんの階段。その下は谷中銀座。↑マウスオン
マウスオン  古いお店の屋根に猫がいます。 ↑マウスオン
フウセンカズラに顔が描かれていて面白い。
マウスオン
よみせ通りを歩きます。↑マウスオン
指人形の店「笑吉」 写真を持って行けば、そっくりの指人形を作ってくれます。
藍(合)染川にかかっていた枇杷橋跡 さんさき坂を東に歩きます。
江戸千代紙で有名な「いせ辰」 江戸川乱歩と猫好きが集まるカフェ「乱歩゜」
マウスオン
谷中小学校の干支時計と井戸ポンプがありました。
全生庵 円朝と山岡鉄舟の墓があるので有名。 ↑マウスオン
三遊亭円朝の碑と ↑マウスオンは墓 山岡鉄舟の碑と ↑マウスオンは墓
   
少し先の大円寺に笠森お仙と、お仙描いた錦絵で有名な鈴木晴信の碑があります。
鈴木晴信と笠森お仙の碑。 ↑マウスオン
細長い莢が面白いのでお寺の人に尋ねたら、キササゲでした。花も残っていました。
マウスオン 本堂が二つ並んでいます。 ↑マウスオン
ここにも井戸ポンプ。水が出ました。
菊見せんべい。
大円寺の菊まつりのおみやげ用です。
創業100年の銭湯「朝日湯」
台東区のコミュニティバス「めぐりん」 ぶどうが実っているカフェ  ↑マウスオン
マウスオン 案内人(?)おすすめの「ギャラリー猫町」急な階段を上ります。猫がお出迎え。
   
ギャラリーの展示は猫に関するものばかりです。
入り口前の猫のオブジェ 猫の椅子
崖の上にも民家があります。階段大変です。 三浦坂
ねんねこ家 ↑マウスオン
猫グッズは終了。喫茶だけになっていました。
大名時計博物館も夏季はお休みでした。
    
あかじ坂を下ろうと思ったらTVドラマのロケにぶつかり、藍染大通りでは防災訓練をしていました。
「芋甚」でかき氷をいただきました。 どこを切っても同じ顔の金太郎飴
   
夏目漱石旧居跡にも猫がいるとのことで、足を延ばすことにしました。
根津神社 山門 乙女稲荷社
夏目漱石旧居跡  ↑マウスオンは塀の上を猫が歩いています。
根津教会 大正8年建築の木造建築 串揚げ処「はん亭」
明治時代につくられた木造三階建て
旧都電停留場(池之端七軒町)にある都電7500形(7506号車) ↑マウスオン
     
日暮里は荒川区、谷中は台東区、根津神社は文京区と三つの区を歩きました。広小路でコーヒーを飲んで、山の話をして、お別れ。