九州3日目(2015年8月29日)

あっという間に最終日。天気予報は雨です。
ホテルの部屋から雲の間に朝の光が見えます。 阿蘇外輪山を超えて行きます。
   
天岩戸神社に着きました。神話の一つ目です。
鳥居 御祭神は勿論天照皇大神です。
案内図 手力男命が天岩戸の戸を取った像
本殿
神楽殿  ↑マウスオン 招霊(おがたま)の木。神楽鈴の起源
天岩戸を見に行きます。ここからは撮影禁止です。
谷の向こうの壁に洞窟があります。
それを眺められる所に遥拝所があります。


次に天安河原へ





太鼓橋 雨で滑りそうです。↑マウスオン 流れも急です。 ↑マウスオン
天安河原。石を積み重ねて祈願すると願いがかなうという慣習があります。そこらじゅう石です。↑マウスオン
仰慕窟の中に天岩戸宮が鎮座します。
     
いよいよ神話の二つ目、高千穂峡です。多くの団体でいっぱいです。
五ヶ瀬川の深い峡谷です。 神硯の石  ↑マウスオン
槍飛橋から左右を覗きます。深い。
手前下は木造の神橋、上部大きい鉄橋は高千穂大橋、奥はコンクリート製の神都高千穂大橋。↑マウスオン
峡谷が続きます。 遊歩道地図
あの大きな石は・・・ ポットホールが沢山出来ています。↑マウスオン
マウスオン  仙人の屏風岩  柱状節理です。
鬼八の力石 ↑マウスオン 七ツガ池 ↑マウスオン
真名井の滝 日本の滝100選のひとつ。 ↑マウスオン
御橋からの真名井の滝
    
高千穂峡の近くの民家風の店で、蘇食御膳というのをいただきました。
相変わらずの曲がりくねった道を熊本市に向かいます。杉林も多く、林業が盛んです。熊本城に着いた時は雨がはげしくなっていました。写真を撮るどころではありません。本丸御殿を見学。
熊本城 大天守閣と右に増築された小天守閣
小天守閣は上りました。 小天守閣から大天守閣を見る。
小天守閣から宇土櫓を見下ろす。 宇土櫓。創建当時から残っています。
大天守閣の中は博物館、左は鯱、右は天守閣模型
石垣の下部は古いものらしい。武者返しの石垣。
    
大分県、熊本県、宮崎県と最後は又、熊本県とめまぐるしく回ってきました。最後は雨になってしまったけれど、なかなか興味深い旅でした。熊本空港から羽田へ。